世界遺産・石見銀山で唯一常時見学できる坑道
間歩とは鉱山の掘り口のことで、龍源寺間歩は世界遺産・石見銀山遺跡の中で唯一、常時公開されている坑道です。中は冬あたたかく夏はひんやりとしています。壁面には当時ノミで掘り進んだ跡がそのまま残っており、また排水のため垂直に100mも掘られた竪坑も見ることができ、石見銀山絵巻等の展示もあるなど、当時の石見銀山の姿を体感できる場所です。
龍源寺間歩は江戸時代中頃に開発されたもので、長さは600mに及びます。大久保間歩に次ぐ大坑道で、良質の銀鉱石が多く掘り出されました。閉山したのは昭和18年といわれ、約230年もの間、間歩の開発が行われました。石見銀山遺跡は、2007年に鉱山遺跡としてはアジアで初の世界遺産に登録されました。
住所 | 〒694-0305 島根県大田市大森町ニ183 |
---|---|
お問合せ先 | 大田市観光振興課 TEL:0854-82-1600 |
営業時間 | 3/1~11/30 9:00~17:00 12/1~2/28 9:00~16:00 ※最終入場10分前 |
定休日 | 1月1日 |
利用料金 | 大人410円(310円)、小人210円(150円) ※( )内は20名様以上の団体料金 ※小人は小学生以上中学生まで 幼児は無料 |
交通アクセス | ●JR山陰本線大田市駅から石見交通バス(大森・大家線/石見銀山(大森)方面約30分、大森下車、徒歩約40分 |
駐車場 | なし |
関連サイト | 大田市公式サイト |
WiFiスポット | あり |
備考 | <直通 問い合わせ先>龍源寺間歩 〒694-0305 大田市大森町ニ183 TEL:0854-89-0117 |