お気に入りリスト
クニユズリ

国譲り

 高天原(たかまがはら)の天照大神(あまてらすおおみかみ)は、大国主命(おおくにぬしのみこと)の経営統治している豊葦原(とよあしはら)の瑞穂国(みずほのくに)は、わが子天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)の治めるべき国であると仰せられ、統治権の譲渡を要求されることになった。そこで使者として天穂日命(あめのほひのみこと)が派遣されたが、3年たってもなんの返事もしなかった。そこで2人目の使者として天稚彦(あめのわかひこ)を派遣したが、これも大国主命の娘下照姫(したてるひめ)と結婚して国譲りの要求などしなかった。そこで3人目の使者として武甕槌神(たけみかづちのかみ)を派遣した。武甕槌は天鳥船神(あめのとりふねのかみ)を伴って出雲の稲佐の浜に降り、長い剣を波打ち際に逆さにたて、そのそばにあぐらをかいて大国主命と談判をした。大国主命は、自分の一存では何とも答えられない、美保埼で漁をしているわが子事代主命(ことしろぬしのみこと)に聞いてくれ、と言った。事代主命は、父大国主命に向かって、この国は天照大神の御子に奉献したがよろしいでしょう、と答えると、今乗ってきた船を踏み傾け、呪いの手打ちをした。すると船はたちまち青い柴の垣根に変じ、事代主命はその中に隠れて、再び姿を現さなかった。事代主命の弟建御名方神(たけみなかたのかみ)、国譲りに反対したが、武甕槌神との力競(くら)べに敗れて諏訪湖まで逃げてしまった。かくて武甕槌神は再び大国主命に国譲りの意思を問うた。これに対し大国主命は次のように答えた。「私には何の異存もありません。ただ一つの願いは、国を譲る代わりに、私の住居(すみか)として、高天原の大神の御殿と同じように、大磐石の上に太い柱を立て、大空に千木(ちぎ)が突き出ているような立派な御殿を建てていただきたい。」
 そこで武甕槌神は望みどおり出雲国の多芸志(たげし)の浜に、立派な御殿を建ててあげたのである。
 以上の話は『古事記』『日本書紀』の物語を要約したものである。
 国譲り神話は出雲神話の代表的なものとして、昔から語り伝えられ、出雲がかつては大和勢力に対抗する勢力をもっていたものと理解されていた。
1984年から85年の荒神谷(こうじんだに)遺跡(出雲市)での大量の銅剣・銅矛の発見や、1996年の加茂岩倉(かもいわくら)遺跡(雲南市)での39個の銅鐸の発見、2000年から2001年にかけての出雲大社境内での巨大本殿柱の発見などにより、古代出雲勢力が実在していたことや、出雲大社に巨大本殿が実在していたことが明らかになった。

近くの観光スポット

掲載する情報がありません。

近くの美肌スポット

掲載する情報がありません。

PR