お気に入りリスト
イズモコクブンジアト

出雲国分寺跡

 古代出雲の政治文化の中心であった意宇(いう)平野の北東部に位置する低丘陵に造られている。

 昭和30年(1955)と31年の石田茂作博士(当時奈良国立博物館長)の調査やその後の調査に基づいて、現在は八雲立つ風土記の丘の主要な史跡の一つとして復元整備されている。

 建物配置は南から南門、中門、金堂、講堂、僧房が一直線にならび、中門から講堂にとりつくコの字の回廊があり、金堂、講堂、僧房の間はそれぞれ瓦敷きの道で結ばれる。塔は中門と南門の中間東側にある。南門から南へは幅6尺の石敷道があった。出土品には瓦のほか須恵器、硯(すずり)などがある。墨書土器に西寺とあるものがあり、俗にはここを西寺と呼んでいたようである。

 出雲国分寺から東へ4町(約420m)離れたところに1町四方の寺域をもつ出雲国分尼寺(こくぶんにじ)跡があった。ここを東寺といったのでもあろうか。出土品には国分寺と同類の瓦のほか、ヘラ書もある平瓦や尼寺にゆかりのある墨書土器などがある。

 また、出雲国分尼寺跡に西接する低丘陵南麓に国分寺と尼寺で使用された瓦を焼いた窯跡がある。瓦は新羅(しらぎ)の系統をひく、ていねいなつくりのものである。

近くの観光スポット

近くの美肌スポット

PR