日本画壇に大きな功績を残した画家・竹内栖鳳(1864~1942)。円山・四条派の伝統的な写生を学び、さらに数多くの流派を研究した栖鳳は、明治33年(1900)に渡欧すると、帰国後は西洋画の写実表現を日本画に取り入れた新画法を創出するなど、新しい画境を拓きました。
また、画風の新しさと画技の高さから新時代の指導者として名を馳せたほか、昭和12年(1937)には第一回文化勲章を受章し、京都画壇を代表する立場を担い続けました。
本展は栖鳳の没後80年を記念し、多彩な栖鳳作品をご紹介するとともに、栖鳳と同時代に京都で活躍した画家、画塾・竹杖会や京都市立絵画専門学校で栖鳳に学んだ画家、栖鳳が顧問を務めた国画創作協会の画家たちの作品も併せて展示します。
京都画壇の中心として大きな影響力を持った栖鳳と、その周辺画家たちの作品の魅力をご堪能ください。
■ 主な出品作品
竹内栖鳳「江南春寺静」「魚肥山果熟」「瀑布」「雨霽」「五月晴」「爐邊」「宿鴨宿鴉」
上村松園「待月」 橋本関雪「夏夕」 榊原紫峰「青梅」 土田麦僊「黄蜀葵」
山元春挙「奥山の春図」 村上華岳「観世音菩薩 巌上拈花之像」
富岡鉄斎「阿倍仲麻呂在唐詠和歌図」 西村五雲「寒梅」
開催期間 | 2022年8月31日~2022年11月30日 |
---|---|
時間・休業日 | 【開館時間】 9:00~17:30(4月~9月) 9:00~17:00(10月~3月) ※新館への入場(本館・新館連絡通路の通行)は、閉館15分前まで 【休館日】 年中無休 ※新館のみ、展示替えのため休館日あり <新館休館日> 2022年10月6日~7日、10月31日~11月1日 |
会場 |
足立美術館 島根県安来市古川町320 |
お問合せ先 |
足立美術館 TEL:0854-28-7111 |
料金 | 【入館料】 ・大 人:2,300円 ・大学生:1,800円 ・高校生:1,000円 ・小中学生:500円 ※20名以上、100名以上の団体料金あり ※各種クレジットカード、IDの利用可 ※各種割引制度、青少年の優遇処置あり |
ウェブサイト | https://www.adachi-museum.or.jp/ |