縄文時代から人々の生活に利用された土器。こねた粘土をひも状にして積み上げ、形をつくったあとは好きな文様をいれます。ヘラを使って線を引いたり、縄をころがし縄目模様、貝殻や竹などを押して土器を素敵にデザインしてみましょう。
出来あがった土器は、1か月間自然乾燥させてから野焼きでじっくり焼き上げます。
古代人になったつもりで土器づくりに挑戦してみませんか。
開催期間 | 2022年7月23日~2022年7月24日 |
---|---|
時間・休業日 | 各日9:30~12:00 |
会場 |
島根県立八雲立つ風土記の丘 松江市大庭町456 |
お問合せ先 |
島根県立八雲立つ風土記の丘 (指定管理者:公益財団法人しまね文化振興財団) TEL:0852-23-2485 FAX:0852-23-2429 Email: mousikomi@yakumotatu-fudokinooka.jp |
料金 | 参加費:500円 |
ウェブサイト | https://www.yakumotatu-fudokinooka.jp/session/event/2023 |
備考 | ・土器野焼きは8月19日(金)です。 ・土器の受け渡しは8月20日(土)以降です。 ・野焼きのため、割れることがありますのでご了承ください。 ・新型コロナウイルスの影響により中止・変更する場合があります。 |