夜空に美しく広がる花火。
花火はどうやって作っているの?
どんな仕組みで色を出しているの?
知っているようで知らない花火のひみつに科学の視点でせまります。
☆関連イベント☆
【プラネタリウムで花火を見よう】
打ち上げ花火の様子をプラネタリウムで上映します。
10月12日(土)~14日(月・祝)・19日(土)・20(日)・26(土)・27(日)
11月2日(土)~4日(月・休)・9日(土)・10(日)・16(土)・17(日)
開催時間:①10:00~ ②14:30~
所要時間:20分
定員:各回先着25人
【サイエンストーク「花火師から聴く舞台裏」】
花火師さんが花火打ち上げについて教えてくれます。
気になることを花火師さんに質問してみましょう。
10月13日(日)・11月3日(日・祝)
参加方法:自由参加
開催時間:①10:30~11:00 ②11:30~12:00 ③13:30~14:00 ④15:00~15:30
講師:平賀 真人氏(灰示花火)、中田 光俊氏(灰示花火)
開催期間 | 2024年10月12日~2024年11月17日 |
---|---|
時間・休業日 | 【時間】9:30~17:30 【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) |
会場 |
出雲科学館 出雲市今市町1900番地2 |
お問合せ先 |
出雲科学館 TEL:0853-25-1500 Email: kagakukan(@)izumo.ed.jp |
料金 | 無料 |
ウェブサイト | https://www.izumo.ed.jp/kagaku/ |
備考 | ■協力 灰示花火、花火伝統文化継承資料館はなび・アム、公益社団法人 日本煙火協会 |