石見神楽は、島根県西部の石見地方に古くから伝わる伝統芸能です。元来五穀豊穣に感謝し、毎年秋祭りに氏神様に奉納されてきましたが、時代とともに石見人の気質にあった勇壮にして華麗な郷土芸能へと進化しました。活発華麗な舞と、荘重で正雅・古典的な詞章が特徴で、方言的表現、素朴な民謡的詩情とともに独特のものをつくりあげています。
廃れ忘れられていく伝統芸能が多い中、石見神楽は老人から子供まで大人気。また全国各地だけでなく、海外公演も多く行われています。そのスケールの大きさとダイナミックな動きで絶賛を得た「大蛇」を含め演目は30種類以上にのぼり、例祭への奉納はもとより各種の祭事、祝事の場に欠かすことのできないものとなっており、広く誇れる郷土芸能です。
石見神楽には「六調子」と「八調子」があり、現在は八調子が主流となっています。
奏法は同じ八調子でも、囃子を聞いて受ける印象は地域によって若干異なります。益田地方は力強くずっしりとした重厚感のある奏法、浜田・江津地方は軽快で小気味好い奏法です。
石見神楽の衣装は舞衣と呼ばれます。金糸・銀糸で刺しゅうを施し、またメッキされた銅板やガラス玉等も生地に一針ずつ丹念に縫い込んでいきます。全て手作業で作られる豪華絢爛な衣装は、一着仕上がるには数カ月から半年、場合によっては一年以上かかり、金額も一着数百万もするものもあります。各社中がそれぞれにデザインを工夫し個性を生かしているため、同じものは一着もありません。
面は、石州和紙を貼り重ねた丈夫で軽い張り子でできており、勇壮で激しい舞を可能にしています。
太鼓や笛のお囃子に合わせ、30数種の演目を悠々と舞う姿は観る者を魅了します。 特に「石見神楽の華」と称されるほどの花形演目「大蛇(おろち)」は、日本神話におけるスサノオの八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治を題材とした内容で、数頭の大蛇がスサノオと大格闘を繰り広げる壮大なスケールの舞いが見られます。
石見神楽は今もなお進化し続けながら受け継がれています。 昔、襦袢の股引きだった大蛇の胴は、明治中頃に提灯をヒントにして作られた蛇胴になりました。また、1970年の大阪万博参加を機に、大きく進化しました。
このとき「大蛇」を上演しましたが、それまで地域の伝統芸能としてこじんまりと守ってきた石見神楽が、外国人や多くの見物客にも分かり易いようにと効果音や視覚的な要素を織り交ぜて演出しました。八岐大蛇の目が発光ダイオードによって光ったり、スイッチ操作で煙や火を吐く演出や、スモークをたいて雲を演出するなど様々です。