東西に長くさらに離島もある島根県。時間をかけてゆっくりと周遊して頂けるコースです。
Start!
Day1
隠岐航路の本土側の起点のひとつ、七類港。1992年に美保関町へ落下した隕石(美保関隕石)の展示や温水プール、レストラン等、複合施設のメテオプラザがあります。
フェリー2時間30分
(国賀めぐりなど…定期観光船・定期観光バス)
日本海の激しい海食作用を受け、東西に約7kmにわたって、断崖・絶壁・洞窟が続く、隠岐一と称される景観美を誇る国賀海岸。ハイキングや定期観光船で国賀めぐりなど、様々な楽しみ方ができます。
Day2
半潜水型の船で、船の中へ入ると海中観察ができ、神秘の海の世界を垣間見ることができます。ナイトクルーズでは夏から秋にかけて神秘的に光る夜光虫を見られます。(体験時間:約50分)
フェリー30分
車で30分
知夫里島の最高峰である赤ハゲ山は標高325m。丸みを帯びた山にある隠岐一番の高展望地として、隠岐の島々をはじめ、はるか島根半島や鳥取県・大山まで大パノラマの景色を楽しめます。
車で15分
赤壁がある西側の海岸は約1kmにわたって粗面安山岩質の凝灰岩の風化の度合いによって、「赤」「黄色」「紫色」などに変化し、玄武岩の「黒」、粗面岩脈の「白」などの色が、強烈なコントラストをなしています。
車で30分
フェリー30分
フェリー2時間
Day3
牡丹と高麗人参で有名な小さな島「大根島」にある、山陰最大級の池泉回遊式日本庭園。通年で牡丹が見られる「牡丹の館」をはじめ、出雲地方の名所を表現した庭園など季節の花々が彩ります。四季折々に移り変わる美しい庭園をいかしたイベントも必見です。
車で40分
横山大観のコレクションをはじめ、近・現代日本画の名作や北大路魯山人の陶芸など約2000点を所蔵。自然の山々を借景とした日本庭園は、米国の日本庭園専門誌による庭園ランキングで日本一に選ばれています。茶室にある「純金の茶釜」で沸かしたお湯でお抹茶をいただくと「福を招く」といわれています。
車で40分
車で45分
Day4
車で60分
石見銀山遺跡は、環境に配慮し、自然と共生した鉱山運営を行っていたことが特に評価され、2007年7月に「石見銀山遺跡とその文化的景観」として、国内では14件目、鉱山遺跡としてはアジアで初めての世界遺産に登録されました。
車で5分
車で55分
Day5
車で45分
車で1時間30分
車で1分
山陰の小京都と呼ばれる津和野。島根県西部の穏やかな山間にある、美しい隠れ里のような町です。津和野百景図を片手に、散策すると、今も往時の面影を残す町並みや風習の数々に触れる事ができます。
車で5分
願い事がよく叶うといわれる大願成就の「太皷谷稲成神社」。ろうそくに灯をともし、油揚げを奉納して祈願します。社殿まで続く色鮮やかな約1,000本の鳥居のトンネルは圧巻です。日本五大稲荷のひとつで、島根県内では出雲大社に続き参拝客が多い神社。
Goal!
他のモデルコースを見る
隠岐のジオサイトをじっくり巡るコースです。
遊覧船や現地での体験メニューも可能で、まさに隠岐をまるごとお楽しみいただけるコースです。
Start!
Day1
フェリー2時間
車で30分
知夫里島の最高峰である赤ハゲ山は標高325m。丸みを帯びた山にある隠岐一番の高展望地として、隠岐の島々をはじめ、はるか島根半島や鳥取県・大山まで大パノラマの景色を楽しめます。
車で15分
赤壁がある西側の海岸は約1kmにわたって粗面安山岩質の凝灰岩の風化の度合いによって、「赤」「黄色」「紫色」などに変化し、玄武岩の「黒」、粗面岩脈の「白」などの色が、強烈なコントラストをなしています。
車で30分
内航船で15分
車で25分
車で11分
日本海の激しい海食作用を受け、東西に約7kmにわたって、断崖・絶壁・洞窟が続く、隠岐一と称される景観美を誇る。昭和13年に国の名勝および天然記念物に指定され、昭和38年に大山隠岐国立公園に指定。特別保護地区となっています。
車で10分
Day2
1732年改築の社殿は隠岐最古で、通殿・拝殿とともに国指定重要文化財です。隠岐への航海中、遭難しかけた後鳥羽上皇が御神火で導かれたと伝えられ、海上守護神として信仰を集めています。参道(登山道)は神域として守られてきた多様な植物群が楽しめます。
車で20分
内航船で5分
車で10分
昭和14年(1939年)、後鳥羽天皇の崩御700年に合わせて建てられました。隠岐造りと呼ばれる建築様式で、神社内は桜の名所としても知られたくさんの花見のお客様が訪れます。
車で10分
車で10分
赤壁と紺碧の海のコントラストが美しく、女神がお産をしたという神話が残されています。産屋の「たらい岩」と、その姿から”ハート岩”とも呼ばれる「屏風岩」が、海面に浮かんで見えます。
島前カルデラが一望できる金光寺山、日本の名水百選に選ばれた天川の水、夕日スポット木路ヶ埼灯台など自然いっぱいの海士町。後鳥羽上皇が生涯を終えた地としても知られ、その縁の文化は今でも受け継がれています。
車で15分
Day3
高速船35分
徒歩で1分
車で5分
「延喜式」に載るこの神社は、水若酢神社とともに島後では由緒ある神社です。本殿は、隠岐にある神社の最古のもので、造営は寛政5年(1793年)で、隠岐造りといわれる建築気式。
車で10分
車で15分
車で30分
隠岐の最高峰である大満寺山中にひっそりと生き続ける巨木。樹齢は約800年といわれ、樹高約30m、幹囲約5m、主幹は15本に分岐し、その分岐した部分から大小24個もの乳房状の根が垂れ下がっています。
車で20分
布施村の中心から1kmほどの所にあり、神社といっても社殿はなく、鳥居をくぐると御神体である樹齢400年の老杉があるだけで、一山全体が神社として祀られています。
車で20分
中谷林道終点の駐車場から「自然回帰の森」遊歩道に入り、50メートルで北方にトカゲ岩を展望することができます。さらに100メートル進むと、あずまやと併設した展望台があり説明板も設置されています。
車で45分
隠岐島後の北西に位置する代海岸の沖合に浮かぶ小島。高さ20mのローソク状の岩の頂点に夕日が落ちるとき、さながらローソクにあかりが灯ったように見えるのでこう呼ばれています。(体験時間:約50分)
車で30分
Day4
車で20分
延喜式神名帳に明神大社として記される隠岐国一宮で、本殿は隠岐造りで国指定重要文化財です。
隠岐では相撲が盛んであり、水若神社境内の土俵は格式が高いとされ、映画「渾身KON-SHIN」の舞台でありロケ地となっています。
車で15分
明治時代の手彫りの労作「福浦トンネル」。2005年度には土木学会から「土木遺産」に指定されています。
車で45分
車で45分
フェリー2時間30分
Goal!
他のモデルコースを見る
隠岐の島町の自然と歴史をじっくりご堪能いただけるコースです。
大きなバスでは行けないスポットも周遊できる、よくばりコースです。往復フェリー利用だと冬の観光も大丈夫!
Start!
Day1
フェリー2時間30分
車で35分
明治時代の手彫りの労作「福浦トンネル」。2005年度には土木学会から「土木遺産」に指定されています。
車で20分
車で15分
展望台からは島前を望むことができます。展望台横には灯台として使われていた灯篭が今でも残っており、那久の人々が毎日火を灯した当時の様子を偲ぶことができます。
車で25分
車で35分
隠岐島後の北西に位置する代海岸の沖合に浮かぶ小島。高さ20mのローソク状の岩の頂点に夕日が落ちるとき、さながらローソクにあかりが灯ったように見えるのでこう呼ばれています。(体験時間:約50分)
車で30分
Day2
「延喜式」に載るこの神社は、水若酢神社とともに島後では由緒ある神社です。本殿は、隠岐にある神社の最古のもので、造営は寛政5年(1793年)で、隠岐造りといわれる建築気式。
車で5分
車で20分
延喜式神名帳に明神大社として記される隠岐国一宮で、本殿は隠岐造りで国指定重要文化財です。
隠岐では相撲が盛んであり、水若神社境内の土俵は格式が高いとされ、映画「渾身KON-SHIN」の舞台でありロケ地となっています。
車で15分
車で30分
フェリー2時間30分・高速船1時間40分
Goal!
他のモデルコースを見る
のんびりした時間を楽しめる知夫村、歴史探訪&夕日が美しい海士町、絶景が広がる西ノ島町の島前3島を巡るコースです。
春から秋は遊覧船がおすすめです。
Start!
Day1
フェリー2時間
車で30分
知夫里島の最高峰である赤ハゲ山は標高325m。丸みを帯びた山にある隠岐一番の高展望地として、隠岐の島々をはじめ、はるか島根半島や鳥取県・大山まで大パノラマの景色を楽しめます。
車で15分
赤壁がある西側の海岸は約1kmにわたって粗面安山岩質の凝灰岩の風化の度合いによって、「赤」「黄色」「紫色」などに変化し、玄武岩の「黒」、粗面岩脈の「白」などの色が、強烈なコントラストをなしています。
車で30分
内航船で15分
車で10分
昭和14年(1939年)、後鳥羽天皇の崩御700年に合わせて建てられました。隠岐造りと呼ばれる建築様式で、神社内は桜の名所としても知られたくさんの花見のお客様が訪れます。
車で10分
赤壁と紺碧の海のコントラストが美しく、女神がお産をしたという神話が残されています。産屋の「たらい岩」と、その姿から”ハート岩”とも呼ばれる「屏風岩」が、海面に浮かんで見えます。
島前カルデラが一望できる金光寺山、日本の名水百選に選ばれた天川の水、夕日スポット木路ヶ埼灯台など自然いっぱいの海士町。後鳥羽上皇が生涯を終えた地としても知られ、その縁の文化は今でも受け継がれています。
車で15分
Day2
半潜水型の船で、船の中へ入ると海中観察ができ、神秘の海の世界を垣間見ることができます。ナイトクルーズでは夏から秋にかけて神秘的に光る夜光虫を見られます。(体験時間:約50分)
内航船で5分
車で25分
車で30分
国賀海岸の南側の突き出した半島からは摩天崖・通天橋・天上界・国賀浜を一望することができる人気のスポットです。周辺一帯の放牧地では牛馬がのんびり草を食む姿が見られます。夕景がおススメで、絶好の撮影スポットでもあります。
車で15分
平安時代に隠岐国一宮に定められた古社で、隠岐四大社のひとつです。鳥井の前は浅井入江になっており、イカが神に非礼を詫びに来たという「いか寄せ伝説」が残っています。
海抜257mまで切り立つ摩天崖や通天橋など「国賀海岸」を巡る観光船。船から見上げる光景は迫力満点。また、波が穏やかな時は明暗の岩屋と呼ばれる洞窟にもご案内。(体験時間:約90分)
車で10分
フェリー2時間
Goal!
津和野・山口・萩の美術館めぐりを中心に、ゆかりの文人たちが過ごした往時に思いを馳せます。
Start!
Day1
津和野町出身の絵本作家、安野光雅氏の作品の展示はもちろん、昔の小学校の教室を再現するなど、誰もが童心に帰ることができる白壁の美術館。
車で50分
島根県立石見美術館と島根県立いわみ芸術劇場の複合施設です。建物の中央にある大きな中庭広場があり、美術館、大・小ホール、多目的ギャラリー、レストラン、ミュージアムショップなども配置されています。ホールでは作品展示やコンサートなどが行われます。
車で20分
Day2
車で32分
円礫が露出する高さ25m余の海食崖の下に、千畳敷とよばれる約6haにおよぶ広大な砂岩の隆起海床が広がっており、これらの地層は約1500万年前に浅い海の中でたい積したもので、鯨骨や貝などの化石が多く含まれています。
車で11分
中四国最大級の規模を誇る水族館。西日本ではここしかいないシロイルカなど珍しい海の生物たちを飼育。その他工夫をこらした展示で1日中楽しむことが出来ます。
Goal!
石見各地に伝わる、万葉の歌人・柿本人麻呂ゆかりの地をめぐるコースです。
Start!
Day1
車で15分
万葉歌人として知られる柿本人麻呂を祀る神社で、創建は神亀年間(724〜729)聖武天皇の勅命により終焉の地鴨島に社殿を建築されました。
車で11分
鴨島展望地(久城が浜)は、人麿が没した地と言われる鴨島を望める位置にあり、日本海を一望できます。
車で17分
Day2
車で18分
円礫が露出する高さ25m余の海食崖の下に、千畳敷とよばれる約6haにおよぶ広大な砂岩の隆起海床が広がっており、これらの地層は約1500万年前に浅い海の中でたい積したもので、鯨骨や貝などの化石が多く含まれています。
車で16分
車で22分
柿本人麻呂と妻依羅娘子の像と人丸神社があります。早咲き、遅咲き等100種類以上の椿が植栽され、四季折々の花樹とともに美しい自然を演出。駐車場のほか、250段の健康階段、健康園路や休憩所、観光望遠鏡などがあり、ハイキングまたは山頂を目指す途中の休憩地として最適です。
車で25分
Day3
五十猛町大浦の泊り山にあり、祭神は素戔嗚尊。素戔嗚尊は、新羅から五十猛神、大屋津姫、抓津姫の3人の御子神とともに、大浦の神島に上陸され、泊り山にしばしおとどまりになったという神話が伝えられています。
車で10分
車で20分
上古は神体山である八百山を奉斎していましたが、継体天皇8年(513)に天皇の勅命により社殿を八百山の麓に創建。この神社は石見の一の宮として、広く崇敬を集めてきました。
Goal!
他のモデルコースを見る
観光地を周りながら、島根県の文化にも触れて頂けるコースです。
Start!
Day1
県無形文化財にも指定される広瀬絣の伝習所。旧広瀬町内で使用されていた広瀬絣の貴重な型紙や布地などが展示されている。また、作業工程を見たり、藍染体験もできる。道の駅の物販コーナーでは地元の伝統工芸品を販売。
車で20分
深い木立に囲まれた1400年以上の歴史を持つ厄払いの寺。厳かな空気に包まれる5万坪の広い境内は、四季折々に美しい風景が広がります。清水寺のシンボルでもある山陰唯一の「三重塔」は、予約をすれば登ることができます。
車で1時間10分
車で1時間10分
世界遺産のエリア内にある温泉津は石見銀山の積み出し港として栄えた港町です。温泉は発見されてから約1300年の歴史を持ち、毎週土曜日には夜神楽をお楽しみ頂けます。
Day2
複数の窯が階段状に連なった登り窯。巨大な2基の登り窯と温泉津焼にふれることができるのがやきものの里です。絵付けや手びねりなど1日でできる陶芸体験や地元窯元の作品の展示販売なども行っています。
車で20分
石見銀山遺跡は、環境に配慮し、自然と共生した鉱山運営を行っていたことが特に評価され、2007年7月に「石見銀山遺跡とその文化的景観」として、国内では14件目、鉱山遺跡としてはアジアで初めての世界遺産に登録されました。
車で5分
車で50分
Day3
重要無形文化財の「石州半紙」を代表とする石州和紙の技術・技法は、三隅町を中心に住む職人の手で一貫して保持されており、石州和紙会館では後継者の育成を図っています。工房では紙すき体験ができます。
車で35分
島根県立石見美術館と島根県立いわみ芸術劇場の複合施設です。建物の中央にある大きな中庭広場があり、美術館、大・小ホール、多目的ギャラリー、レストラン、ミュージアムショップなども配置されています。ホールでは作品展示やコンサートなどが行われます。
Goal!
他のモデルコースを見る
ダイナミックな自然の営みを感じさせる素晴らしい景観の数々が深い感動を与えてくれます。
Start!
Day1
水の都・松江を象徴する宍道湖。朝方は「爽朝クルージング」が運航されており、日によってはしじみ漁をする漁師さんたちの様子を見ることができます。2階部分に新たに展望デッキが設けられ美しい宍道湖が一望できます。
車で35分
車で50分
明治36年(1903)4月1日初点。灯塔の高さ43.65mは日本であり、平均水面からの灯塔の頭上までの高さ63.30m、塔上からの光は48万カンデラ、夜間約40kmの海上まで達する。世界各国の歴史的に特に重要な灯台100選に選定。
車で50分
Day2
有機農業にこだわったブドウづくり、地域に根ざした「日本のワイン」造りに励んでいます。ショップでは自社ワインやワイングッズの販売のほか、野外にある「庭のカフェ」では奥出雲の豊かな自然を眺めながら、お食事、または喫茶が楽しめます。
車で30分
斐伊川の支流馬木川の急流が岩を削ってつくりだした、およそ3kmにわたる大渓谷である。Ⅴ字谷の左右には、大天狗岩、小天狗岩などの岩壁が屹立(きつりつ)している。
車で15分
標高が高く土地のほとんどを森林が占める奥出雲町は、美味しいそばが育つ環境に恵まれた県内屈指のそば処。ただ食べるだけでなく、そば打ちを体験できるお店や施設もあります。
車で20分
ループ方式の道路としては日本一の規模。ループ全体が二重にどくろを巻くヤマタノオロチをイメージして建設されており、名前の由来になっています。
Goal!
他のモデルコースを見る
豊かな自然に恵まれた、高津川流域を巡るプランです。
Start!
Day1
※令和5年4月28日営業再開※
移築した築100年を超える古民家で、昔懐かしい暮らしや旬の味覚、周りに広がる自然との交流・体験から自然や人とのつながりを深めてみてはいかがでしょう。
車で60分
匹見川の上流の県道波佐匹見線に沿って約4kmにわたって広がる渓谷。滝や深淵が連なり、巨岩怪石が多く「魚飛」に始まる20有余の奇景が連続しています。両岸には多数のキシツツジが群生し、西中国山地国定公園に指定されています。
車で25分
表匹見峡と比較して、裏匹見峡は男性的な景観であるといえる。この一帯の渓流には、ヤマメやゴギが多く、釣り客が年々多くなってきています。ここも西中国山地国定公園地区に指定されています。
車で10分
Day2
清流・高津川沿いにある道の駅。特産品が揃うお土産市場、地元の素材を活かした料理が味わえるフードコートなど、地元色満載の場所です。裏には公園もあり、水質日本一に選ばれた高津川を身近に川遊びを楽しむことができます。
車で15分
昭和60年(1985)8月に開設された。津和野川と高津川の合流点を見下ろす枕瀬山(標高255m)の山頂に位置しています。一般公開された天体望遠鏡では日本最大級の口径をもち、75cmナスミス型コンピューター制御経緯儀式望遠鏡を装備しています。
車で35分
Goal!
他のモデルコースを見る
三瓶山が見せる神秘的な自然と島根県の美しい渓谷を楽しめるコースです。
Start!
Day1
車、または徒歩で移動
5つの山からなる連山の三瓶山。その豊かな自然を紹介する自然館には野外観察コーナーや鳥類のはく製によるジオラマがあり、中でも直径20mのドーム型スクリーンを持つビジュアルドームが話題になっています。
車で10分
地底に眠る太古の巨木林を地下展示室で現地公開。時空を超えて出現した森の神秘性とその迫力は圧巻!!樹齢650年、根元の直径2mを超えるスギをはじめ7本の埋没樹が地下13mの展示室に立ち並びます。
車で40分
飯南町の山間部にあり秘湯のような雰囲気をもつ「加田の湯」は、黄金色に輝くにごり湯が特徴。その昔、この地域の武将も傷を癒したと伝えられる名湯です。源泉掛け流しの日帰り温泉施設。
Day2
日本最大とされる出雲大社神楽殿の大しめ縄はここで作られています。館内では制作工房の見学、資料の展示がされており、しめ縄づくりの技術を知ることができます。また、しめ縄づくりが体験できるメニューも用意されています。
車で35分
美郷町を流れる江の川でカヌーやカヤックの体験ができます。インストラクターの指導もあるので、初めての方でも安心してアウトドア体験が可能。トレーラーハウスやオートキャンプ場もあり、年間を通して楽しむことができます。
車で33分
邑智郡川本町にある道の駅。農家が出店する産直市が人気のほか、地元の特産品である「えごま」の関連商品も充実しています。2021年3月には、テイクアウト専門のジェラートとアップルパイの焼き菓子店がオープン。
車で11分
国道261号線に沿って流れる江の川の支流、濁川にある渓谷で川に浸食されてできた奇岩怪石が4kmに渡って続いています。両岸の断崖絶壁も見事で迫力いっぱいの名勝です。
Goal!
他のモデルコースを見る
銀の産出で栄え、世界遺産に登録された石見銀山と、かつてたたら製鉄で栄えた奥出雲に残る数々の歴史遺産をめぐり、
かつての栄華に思いを馳せます。
Start!
Day1
大小6基のガラス張りのピラミッドからなる砂の博物館。世界中の鳴き砂に関する資料が展示されるほか、高さ5m、直径1mという巨大な1年計の砂時計にも注目。1トンもの砂が1年の時をゆっくり刻んでいます。
車で10分
道幅の狭い旧道沿いに武家・町屋・社寺が立ち並び、江戸時代の雰囲気を漂わせています。年寄熊谷家、武家屋敷、郷宿の泉屋敷など、かつての栄華をしのばせる古い町並みは伝統的建造物保存地区に指定されています。
車で25分
Day2
室町時代にたたら製鉄を始め、松江藩の9鉄師の筆頭を務めた田部家の土蔵群。文書蔵、道具蔵などその数は10を超し、なまこ壁のどっしりした造りが家格を無言のうちに示しています。
車で1分
たたら製鉄と鍛冶の歴史とその技術をテーマに、生産された鉄製品や使用された道具および古文書等が多く展示されています。近くには、出雲有数の鉄山師であった田部家があります。
車で40分
車で17分
「神話とロマンの里」「鉄の町」奥出雲の新しいシンボルとして「鉄の彫刻美術館」を設立。展示する作品は、剛鉄によるモニュメント彫刻で世界的に知られる作家、故下田治氏制作によるものです。
車で30分
Day3
斐伊川の支流馬木川の急流が岩を削ってつくりだした、およそ3kmにわたる大渓谷である。Ⅴ字谷の左右には、大天狗岩、小天狗岩などの岩壁が屹立(きつりつ)している。
車で10分
代表的たたら製鉄師として栄えた絲原氏13代の豪華な暮らしを伝える美術工芸品や調度品、製鉄用具など約5000点を展示。旧家の風格をかいま見ることができます。
車で25分
鉄の神様・金屋子神を祀った金屋子神社は、たたら職人をはじめ、鉄に関わる様々な人々の信仰を集めています。春秋の大祭には、全国の製鉄・治金関係者らが数多く参詣しています。
車で46分
Goal!
他のモデルコースを見る
銀の産出で栄え、世界遺産に登録された石見銀山と、かつてたたら製鉄で栄えた奥出雲に残る数々の歴史遺産をめぐり、
かつての栄華に思いを馳せます。
Start!
Day1
石見銀山遺跡は、環境に配慮し、自然と共生した鉱山運営を行っていたことが特に評価され、2007年7月に「石見銀山遺跡とその文化的景観」として、国内では14件目、鉱山遺跡としてはアジアで初めての世界遺産に登録されました。
車で4分
龍源寺間歩は、江戸時代の中頃に開発された代官所直営の坑道で約600mあります。坑道の壁面には当時のノミの跡がそのまま残っています。
車で30分
Day2
室町時代にたたら製鉄を始め、松江藩の9鉄師の筆頭を務めた田部家の土蔵群。文書蔵、道具蔵などその数は10を超し、なまこ壁のどっしりした造りが家格を無言のうちに示しています。
車で1分
たたら製鉄と鍛冶の歴史とその技術をテーマに、生産された鉄製品や使用された道具および古文書等が多く展示されています。近くには、出雲有数の鉄山師であった田部家があります。
車で40分
車で25分
鉄の神様・金屋子神を祀った金屋子神社は、たたら職人をはじめ、鉄に関わる様々な人々の信仰を集めています。春秋の大祭には、全国の製鉄・治金関係者らが数多く参詣しています。
Goal!