2020年07月09日 公開
皆様に安心して島根観光を楽しんでいただくため、県内の観光施設の取り組み例をご紹介します。
※紹介する対策状況は公開日時点のものです。変更される場合がありますので、 最新の対策状況は各施設へお問い合わせください。
2020年で国宝指定5周年を迎えた松江城。全国で現存する12天守の一つで、松江の市街地をぐるり360度のパノラマで見渡せる天守閣からの眺めは絶景です。松江のシンボル・国宝松江城ではどのような感染予防対策がされているのでしょうか。
マスクを着用されていない方は登閣できません。ですが、もし「忘れてしまった!」というときも大丈夫。松江城への階段を上る前に「ぶらっと松江観光案内所」を訪れましょう。スタッフの方が手作りしたマスクを販売しています(1枚20円・材料費代)。あわせて、松江城の見どころを聞いてみるのもオススメです。
天守閣内には順路に従ってロープが設置してあり、一方通行になっています。他の見学客と向かい合う心配がなく、また見どころに沿って設置されているので、ゆったりしっかり城内を見学できます。密にならないように、見どころはお互いに譲り合い、前の方としっかり間隔を取って進みましょう。
階段や最上階の手すり、見学客が接近する展示ケース、映像コーナーなど、さまざまな人が触れる可能性のある場所はスタッフの方が約2時間おきに消毒をしています。松江城の見どころの一つである「桐の階段」は角度が急なので、手すりをしっかりつかんで、気を付けて上り下りするようにしてください。
松江城は、ハートマークの石垣や柱の木目などの縁結びスポットや、春夏秋冬1年中楽しめる周辺の自然など見どころがいっぱい。感染予防対策をして、お客様をお待ちしています。
〒690-0887 島根県松江市殿町1-5
TEL:0852-21-4030(松江城山管理事務所)
【関連リンク】≫スポット詳細 ≫松江城公式ホームページ
西日本で唯一シロイルカを観ることができる水族館。シロイルカが披露するパフォーマンスも人気です。2020年に開館20周年を迎えたアクアスでは、安心してご来館いただけるように、さまざまな感染予防の取り組みが進められています。
シロイルカパフォーマンスプールでは、お客様同士が近づきすぎないように、イスに貼り紙をし、ソーシャルディスタンスが保たれるようにしてあります。安心できる距離感で、シロイルカのパフォーマンスを思う存分楽しめるのがうれしいですね。このほか館内には、各所に表示物を設置。お客様同士、可能な限り1~2mほどの間隔を取るよう呼びかけています。
総合案内所や入場口に飛沫防止シートが設置してあります。接触を減らすことで感染リスクを下げる取り組みです。また、来館時に、代表者は「緊急時連絡先」の記入が必須となりますが、感染予防のため、スムーズな入場のために、自宅で記入をして持参することをおすすめします。
公式YouTubeチャンネルで「新型コロナウイルス感染拡大防止のための7つのお願い」動画を公開中です。動画には、愛らしいシロイルカやカリフォルニアアシカも登場。パフォーマンスを交えてわかりやすく感染症対策を案内しているので、子どもさんと一緒に家族で観て学べます。
≫しまね海洋館アクアス公式YouTube
さまざまな期間限定イベントをご用意しています。シロイルカのバブルリングなど、アクアスの看板パフォーマンスも披露しております。感染予防の取り組みにご協力いただきつつ、めいっぱい楽しんでください。
〒697-0004 島根県浜田市久代町1117-2
TEL:0855-28-3900
【関連リンク】≫スポット詳細 ≫アクアス公式ホームページ
島根半島から北へ約50kmの場所にある隠岐諸島。隠岐を訪れる際に最も利用されるのが「隠岐汽船」が運行するフェリーです。本土と隠岐を結ぶ重要な交通手段として、感染予防対策に取り組んでいます。
船内は、停泊中はもちろん、航行中も船員さんが巡視や掃除の際にこまめに消毒をしています。航行中に日本海の大パノラマを見るのも隠岐への船旅の楽しみの一つ。屋外のベンチや手すりもていねいに消毒をしているので、安心して船の旅を満喫できます。このように細やかに消毒はおこなわれていますが、食事やお菓子を食べるときは、手洗いやアルコール消毒を必ずするようにしましょう。
船舶や旅客ターミナルは、新鮮な空気を取り入れるため定期的に換気をおこなっています。船では停泊中はすべてのドアを開放し、しっかりと換気。船に乗るための通路や待合も窓を開けたり、換気扇を使用したりするなど、空気がこもらない工夫がされています。
本土側の港(島根県・七類港、鳥取県・境港)でサーモグラフィによる簡易検温を実施しています。発熱症状などがあった場合は、乗船を控えていただいています。(実施主体:隠岐町村会)
※検温は8月20日までを予定しています。新型コロナウイルスの感染状況によって実施期間は変更になる場合があります。
夏は、特に隠岐島の海や自然を満喫していただける季節です。日帰りでお気軽に、ご宿泊でたっぷりと、どちらでも楽しんでいただけます。ご乗船前も船内も感染予防対策をおこなっております。ご理解・ご協力いただき、隠岐の旅をお楽しみください。
〒685-0013 島根県隠岐郡隠岐の島町中町目貫ノ四
TEL:08512-2-1122
【関連リンク】 ≫隠岐汽船公式ホームページ
≫絶景を巡る!隠岐の船旅「フェリー・高速船」編(Pick up記事)
今回、取り組みの一例をご紹介させていただきましたが、その他の観光施設でもさまざまな感染防止対策を進めています。島根旅行を安全に楽しんでいただくために、お客様にも感染予防にご協力いただきますようお願いします。
県内の観光施設ではさまざまな感染防止対策が進められています。
対策の詳細については各施設の「公式ホームページ」をご確認いただくか、直接お問い合わせください。
島根県では、自主的に感染予防対策に取り組んでいる施設を県のホームページで紹介するとともに、事業者に対し取組宣誓書を交付し、これを店舗に掲示することで、県民が安心して施設を利用できるよう支援すること、ならびに各事業者に新型コロナウイルス対策の浸透を図り、業界全体で感染予防対策に取り組む姿勢が醸成されることを目的として本事業を実施します。
詳細はこちら≫しまね「新型コロナの予防に取り組むお店」紹介事業について(県公式HP)
新型コロナの感染予防対策取組宣誓店は以下のとおりです。