II 調査結果の概要


1.観光客の入り込み数と動向

 平成18年の島根県の観光客入り込み延べ数は26,584千人で、これは前年と比べると、入り込み延べ数で526千人(2.02%)の増となった。

区分 総数 内訳
県内客 県外客
観光客入り込み延べ数(千人) 26,584 7,922 18,662
  構成比(%) 100.0 29.8 70.2
対前年増減(%) +2.02 +16.93 −3.22
※ 県内客・県外客の別は、観光地点アンケート調査で得られた県内入り込み客率・県外入り込み客率を入り込み延べ数に乗じて算出。

【入り込み客数の増加要因】
(1)石見銀山遺跡の世界遺産登録(予定)の効果
(2)島根県芸術文化センターグラントワオープン効果の通年化(平成17年10月開館)
(3)山陰デスティネーションキャンペーンの実施
(4)新規施設等調査対象の追加(安来節演芸館、マリンタラソ出雲等5カ所)

【入り込み客数の減少要因】

(1)7月豪雨等夏期の天候不順による海水浴客の減少
(2)暖冬によるスキー場客の減少

〈観光客入り込み延べ数の推移〉


2.観光客入り込み実数

 観光客入り込み延べ数を基に観光地点アンケート調査で得られた数値により算定した観光客入り込み実数は10,573千人で、うち県内は4,391千人、県外は6,182千人と推計される。

〈平成18年観光客入り込み実数〉
区分
 
総数
 
県内客・県外客別 宿泊・日帰り別
県内客 県外客 宿泊客 日帰り客
観光客入り込み実数(千人) 10,573 4,391 6,182 2,054 8,519
  構成比(%) 100.0 41.5 58.5 19.4 80.6
対前年増減(%) +4.69 +16.26 −2.21 +3.32 +5.03

3.観光消費額

 平成18年の県全体の観光消費額は1,190億円と推測される。

〈平成18年観光消費額〉
区分 一人当たり消費額
A(円)
入り込み実数
B(千人)  
年間消費額
A×B(千円)
対前年増減
(%)
県内客・宿泊 18,363 121 2,221,923
県外客・宿泊 34,345 1,933 66,388,885
県内客・日帰り 3,773 4,270 16,110,710
県外客・日帰り 8,068 4,249 34,280,932
合計 10,573 119,002,450 +6.08

4.県内宿泊客数

 平成18年の島根県内宿泊施設への宿泊客泊延べ数は3,136千人で、これは前年と比べると、35千人(1.12%)の増となった。

区分 ホテル・
旅館
民宿・
ペンション
ユースホテル 社会教育
施設
公共宿泊
施設
キャンプ場 合計
宿泊延べ数 2,571,488 131,880 3,186 76,251 269,531 83,888 3,136,224
構成比(%) 82.0 4.2 0.1 2.4 8.6 2.7 100.0

〈宿泊客泊延べ数の推移〉

5.外国人宿泊客数

 平成18年の島根県の外国人宿泊客泊延べ数は29,169人で、前年と比べ、8,594人(41.77%)の増となった。
 平成15年度から始まった政府の「ビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)」により、全国的に官民あげての外国人観光客誘致に取り組んでいる。県内でも松江・出雲地区において観光施設の外国人割引制度を導入するなど積極的な誘致活動に取り組んでいる。

〈平成18年訪日外国人宿泊客泊述べ数〉
国籍 宿泊客泊延べ数
(人泊)
対前年増減
(%)  
米国 4,725 +28.68
カナダ 279 +342.86
中南米 228 +293.10
ヨーロッパ 2,729 +145.63
韓国 2,729 +202.55
台湾 6,074 −32.65
香港 30 −65.52
中国 1,197 −76.65
その他アジア 858 +376.67
オセアニア 508 +2440.00
アフリカ 100 +4900.00
その他 9,089 +8810.78
不明 623 +167.38
合計 29,169 +41.77

6.主要観光地観光客入り込み数

 市町村及び観光地・観光施設ごとの入り込み延べ数の上位10箇所は以下のとおりである。

〈市町村〉   〈観光地・観光施設〉
市町村名 入り込み延べ数(人) 対前年増減
(%) 


 
観光地・観光施設名 入り込み延べ数(人) 対前年増減
(%)
松江市 8,227,948
+1.83
  出雲大社(出雲市) 2,144,000
+2.68
出雲市 7,649,732 +2.72   日御碕(出雲市) 1,217,176 +19.80
浜田市 1,738,921 −5.14   島根ワイナリー(出雲市) 1,001,906 −4.69
安来市 1,471,522 +5.00   太皷谷稲成神社(津和野町) 751,428 +7.01
津和野町 1,277,644 +1.98   石見海浜公園(浜田市) 665,010 −0.02
大田市 1,245,789 +4.64   一畑薬師(出雲市) 660,000 +0.30
益田市 1,172,220 +35.51   玉造温泉(松江市) 624,192 −1.71
斐川町 723,171 −2.84
  三瓶山(大田市) 590,000 −1.67
雲南市 630,142 −6.42   道の駅キララ多伎(出雲市) 532,367 +2.50
奥出雲町 613,264 +4.67   グラントワ(益田市) 493,492 +167.70

7.地域別観光客入り込み数

 地域別に観光客入り込み延べ数を比べると、最も多いのが出雲地域で8,373千人、次いで松江地域の8,228千人、益田地域の2,697千人、浜田地域の2,007千人、大田地域の1,903千人、雲南地域の1,496千人、安来地域の1,472千人、隠岐地域の409千人の順となった。
 前年と比較して、松江地域、安来地域、出雲地域、益田地域が増加したのに対し、雲南地域、大田地域、浜田地域、隠岐地域は減少した。

〈地域別月別観光客入り込み延べ数〉

















8.県外観光客入り込み状況

(1)発地別入り込み割合
 平成18年に本県を訪れた県外客の発地別入り込み割合は、中国4県からが全体の55.0%を占め(広島は26.4%)、次いで近畿15.9%、関東10.6%、九州6.2%、北陸・東海5.8%、四国5.1%、東北・北海道1.3%の順となっている。

〈県外観光客発地別入り込み割合の推移〉
発地 鳥取 岡山 広島 山口 九州 四国 近畿 北陸・東海 関東 東北・北海道
H16 8.3 8.4 27.6 8.5 7.0 5.2 17.9 5.7 10.3 1.2
H17 8.3 9.5 27.2 7.8 6.7 4.2 18.0 7.2 9.9 1.1
H18 11.3 9.6 26.4 7.7 6.2 5.1 15.9 5.8 10.6 1.3


注)率の合計については、端数処理の関係により100%にならない場合がある。
※ 平成16年から、現在の方法による観光地点アンケートを実施。


(2)利用交通機関別入り込み割合
利用交通機関別にみると、自家用車が最も多く68.9%、次いで貸切バスの13.2%、以下鉄道7.2%、航空機6.7%、高速バス2.6%、船舶1.3%の順となっている。

〈県外観光客利用交通機関別入り込み割合の推移〉
利用交通機関 自家用車 貸切バス 鉄道 航空機 高速バス 船舶
H16 68.8 15.6 5.9 6.1 2.2 1.4
H17 68.2 12.0 7.0 7.5 3.8 1.4
H18 68.9 13.2 7.2 6.7 2.6 1.3


注)率の合計については、端数処理の関係により100%にならない場合がある。
※ 平成16年から、現在の方法による観光地点アンケートを実施。



〈平成18年 発地別、利用交通機関別入り込み割合〉
注)率の合計については、端数処理の関係により100%にならない場合がある。

9.行動目的別入り込み状況

 市町村から報告のあった観光地点(施設等)を観光客の行動目的別に分類、集計の上、比較すると、最も多いのが「神社・仏閣」で全体の20.7%、次いで「温泉」が18.2%、「博物館・美術館」が13.1%で、この3つで全体の52.0%を占める。

〈行動目的別入り込み数〉
行動目的 神社・仏閣 温泉 博物館・美術館 釣り 海水浴 スキー ゴルフ キャンプ
入り込み数(人) 5,508,851 4,834,398 3,479,814 527,423 509,919 224,117 176,008 104,835

〈行動目的別入り込み割合〉

10.観光地点アンケート(宿泊客)の調査結果

 調査対象施設におけるアンケート調査(宿泊客)によると、旅行の日数は、「1泊2日」が全体の54.9%を占めた。
 本県への旅行回数をたずねたところ、「5回目以上」が全体の36.7%と最も多く、次いで「初めて」が27.8%であった。
 本県を訪れた動機では、「新聞・雑誌・TV等のPRを見て」が21.3%で最も多く、次に「家族・友人から勧められて」が16.4%、「インターネットホームページ」が10.1%であった。
 また、旅行の人数については「2、3人で」が全体の49.9%を占め、最も多かった。


注)率の合計については、端数処理の関係により100%にならない場合がある。


[←前へ] [目次へ] [次へ→]