平成19年島根県観光動態調査結果
II 調査結果の概要


1.観光客入り込み数と動向

 平成19年の島根県の観光客入り込み延べ数は28,191千人で、これは前年と比べると、入り込み延べ数で1,607千人(6.04%)の増となった。

区分 総数 内訳
県内客 県外客
観光客入り込み延べ数(千人) 28,191 6,850 21,341
  構成比(%) 100.0 24.3 75.7
対前年増減(%) +6.04 −13.53 +14.36
※ 県内客・県外客の別は、観光地点アンケート調査で得られた県内入り込み客率・県外入り込み客率を入り込み延べ数に乗じて算出。

【入り込み客数の増加要因】
(1)石見銀山遺跡の世界遺産登録効果の波及
(2)島根県立古代出雲歴史博物館のオープン効果
(3)出雲大社など神社・仏閣の入り込み客の増加(テーマ性を持った取組の成果等)

【入り込み客数の減少要因】

(1)昨年までの新規施設オープンの反動(グラントワ、安来節演芸館)
(2)隠岐地域における減少(隠岐国分寺の焼失、高速船レインボー1便化等の影響)
(3)暖冬等によるスキー場客の減少

〈観光客入り込み延べ数の推移〉


2.観光客入り込み実数

 観光客入り込み延べ数を基に観光地点アンケート調査で得られた数値により算定した観光客入り込み実数は12,193千人で、うち県内は4,344千人、県外は7,849千人と推計される。

〈平成19年観光客入り込み実数〉
区分
 
総数
 
県内客・県外客別 宿泊・日帰り別
県内客 県外客 宿泊客 日帰り客
観光客入り込み実数(千人) 12,193 4,344 7,849 2,346 9,847
  構成比(%) 100.0 35.6 64.4 19.2 80.8
対前年増減(%) +15.32 −1.07 +26.97 +14.22 +15.59

3.観光消費額

 平成19年の県全体の観光消費額は1,245億円と推測される。

〈平成19年観光消費額〉
区分 一人当たり消費額
A(円)
入り込み実数
B(千人)  
年間消費額
A×B(千円)
対前年増減
(%)
県内客・宿泊 18,838 110 2,072,180
県外客・宿泊 30,415 2,236 68,007,940
県内客・日帰り 3,391 4,234 14,357,494
県外客・日帰り 7,135 5,613 40,048,755
合計 12,193 124,486,369 +4.61

4.県内宿泊客数

 平成19年の島根県内宿泊施設への宿泊客泊延べ数は3,301千人で、これは前年と比べると、165千人(5.26%)の増となった。

〈宿泊客泊延べ数の推移〉


区分 ホテル・
旅館
民宿・
ペンション
ユースホテル 社会教育
施設
公共宿泊
施設
キャンプ場 合計
宿泊延べ数 2,762,349 118,742 3,059 78,488 255,941 82,222 3,300,801
構成比(%) 83.7 3.6 0.1 2.4 7.8 2.5 100

5.外国人宿泊客数

 平成19年の島根県の外国人宿泊客泊延べ数は32,710人で、前年と比べ、3,541人(12.14%)の増となった。
 平成15年度から始まった政府の「ビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)」により、全国的に官民あげての外国人観光客誘致に取り組んでいる。県内でも松江・出雲地区において観光施設の外国人割引制度を導入するなど積極的な誘致活動に取り組んでいる。

〈平成19年訪日外国人宿泊客泊延べ数〉
国籍 宿泊客泊延べ数
(人泊)
対前年増減
(%)  
米国 4,040 −14.50
カナダ 302 +8.24
中南米 247 +8.33
ヨーロッパ 5,090 +86.52
韓国 3,086 +13.08
台湾 9,815 +61.59
香港 39 +30.00
中国 2,164 +80.79
その他アジア 1,208 +40.79
オセアニア 249 −50.98
アフリカ 3 −97.00
その他 6,228 −31.48
不明 239 −61.64
合計 32,710 +12.14

6.主要観光地観光客入り込み数

 市町村及び観光地・観光施設ごとの入り込み延べ数の上位10箇所は以下のとおりである。

〈市町村〉   〈観光地・観光施設〉
市町村名 入り込み延べ数(人) 対前年増減
(%) 


 
観光地・観光施設名 入り込み延べ数(人) 対前年増減
(%)
松江市 8,599,114 +4.51   出雲大社(出雲市) 2,279,000 +6.30
出雲市 8,561,594 +11.92   日御碕(出雲市) 1,304,000 +7.13
浜田市 1,889,040 +8.63   島根ワイナリー(出雲市) 1,070,819 +6.88
大田市 1,662,645 +33.46   太皷谷稲成神社(津和野町) 804,796 +7.10
安来市 1,421,337 −3.41   石見海浜公園(浜田市) 749,530 +12.71
津和野町 1,373,785 +7.52   石見銀山(大田市) 713,700 +78.43
益田市 1,000,076 −14.69   玉造温泉(松江市) 666,984 +6.86
斐川町 718,092 −0.70   一畑薬師(出雲市) 664,000 +0.61
奥出雲町 656,910 +7.12   道の駅キララ多伎(出雲市) 600,876 +12.87
雲南市 615,418 −2.34   三瓶山(大田市) 590,000 0.00

7.観光客入り込み状況の分析

(1)地域別観光客入り込み数
 地域別に観光客入り込み延べ数を比べると、最も多いのが出雲地域で9,280千人、次いで松江地域の8,559千人、益田地域の2,625千人、大田地域の2,265千人、浜田地域の2,158千人、雲南地域の1,544千人、安来地域の1,421千人、隠岐地域の299千人の順となった。
 前年と比較して、松江地域、雲南地域、出雲地域、大田地域、浜田地域が増加したのに対し、安来地域、益田地域、隠岐地域は減少した。

〈地域別月別観光客入り込み延べ数〉

















(2)県外観光客入り込み状況
ア.発地別入り込み割合
 平成19年に本県を訪れた県外客の発地別入り込み割合は、中国4県からが全体の51.0%を占め(広島は24.4%)、次いで近畿18.5%、関東12.1%、九州5.9%、北陸・東海6.2%、四国5.1%、東北・北海道1.2%の順となっている。

〈県外観光客発地別入り込み割合の推移〉
発地 鳥取 岡山 広島 山口 九州 四国 近畿 北陸・東海 関東 東北・北海道
H17 8.3 9.5 27.2 7.8 6.7 4.2 18.0 7.2 9.9 1.1
H18 11.3 9.6 26.4 7.7 6.2 5.1 15.9 5.8 10.6 1.3
H19 8.7 9.2 24.4 8.7 5.9 5.1 18.5 6.2 12.1 1.2


注)率の合計については、端数処理の関係により100%にならない場合がある。
※ 平成16年から、現在の方法による観光地点アンケートを実施。


イ.利用交通機関別入り込み割合
 利用交通機関別にみると、自家用車が最も多く63.7%、次いで貸切バスの17.9%、以下航空機8.9%、鉄道7.0%、高速バス2.1%、船舶0.4%の順となっている。

〈県外観光客利用交通機関別入り込み割合の推移〉
利用交通機関 自家用車 貸切バス 航空機 鉄道 高速バス 船舶
H17 68.2 12.0 7.5 7.0 3.8 1.4
H18 68.9 13.2 6.7 7.2 2.6 1.3
H19 63.7 17.9 8.9 7.0 2.1 0.4


注)率の合計については、端数処理の関係により100%にならない場合がある。


〈平成19年 発地別、利用交通機関別入り込み割合〉
注)率の合計については、端数処理の関係により100%にならない場合がある。


(3)行動目的別入り込み状況
 市町村から報告のあった観光地点(施設等)を観光客の行動目的別に分類、集計の上、比較すると、最も多いのが「神社・仏閣」で全体の20.9%、次いで「温泉」が17.5%、「博物館・美術館」が13.1%で、この3つで全体の51.5%を占める。

〈行動目的別入り込み数〉
行動目的 神社・仏閣 温泉 博物館・美術館 海水浴 釣り ゴルフ スキー キャンプ
入り込み数(人) 5,896,353 4,934,354 3,788,595 547,414 538,940 208,809 135,411 104,976

〈行動目的別入り込み割合〉

8.宿泊客の動向

  調査対象施設におけるアンケート調査(宿泊客)によると、旅行の日数は、「1泊2日」が全体の61.3%を占めた。
 本県への旅行回数をたずねたところ、「5回目以上」が全体の32.2%と最も多く、次いで「初めて」が30.4%であった。
 年齢では、「50歳代」が28.5%で最も多く、次に「60歳代」が24.4%であった。
 旅行の人数では、「2,3人」が57.1%で最も多く、次に「4,5人」が16.0%、「6〜10人」が9.3%であった。


注)率の合計については、端数処理の関係により100%にならない場合がある。

9.観光客の満足度調査

   旅行の満足度については、今年後半からアンケート項目に加え調査した。(夏期、秋期のみ調査)
 「ほぼ満足」が最も多く、46.6%(日帰り47.6%、宿泊45.6%)であった。
 次いで「満足」が多く、39.8%(日帰り38.5%、宿泊41.1%)であった。
 「満足」「ほぼ満足」を合わせると、86.4%(日帰り86.1%、宿泊86.7%)であった。

  「やや不満足」「不満足」を合わせると、5.8%(日帰り6.1%、宿泊5.4%)で、その主な理由としては「悪天候」「交通の便が悪い」「標識・案内が少ない」であった。



[←前へ] [目次へ] [次へ→]