イザナキとイザナミ


<第一章>天地初発

この世界に、天と地が初めてあらわれた時、
天にある高天原という場所に、
アメノミナカヌシ神*1、タカミムスヒ神*2、カミムスヒ神*3の三柱*4
神々が生まれました。
この三柱の神々はひとり神*5でしたので、
姿を隠してしまいました。

あらわれたばかりの大地は、まだ出来たばかりで、
海を漂うクラゲのように、ゆらゆらと漂っていました。

その時、葦(あし)がピンと芽吹くような、
新芽が萌える活き活きとした生命力によって、
ウマシアシカビヒコジ神*6とアメノトコタチ神*7が生まれましたが、
この神々もまたひとり神でしたので身を隠してしまいました。

この五柱の神々は天地の源となる特別な神々です。

次にクニノトコタチ神*8、トヨクモノ神*9が生まれましたが、
この神々もまたひとり神でしたので、身を隠してしまいました。

次に男女対の神々が次々に生まれました。

ウヒヂニ神*10とスヒチニ神*11の二神、

次にツノグヒ神*12とイクグヒ神*13の二神、

次にオホトノヂ神*14とオホトノベ神*15の二神、

次にオモダル神*16とアヤカシコネ神*17の二神、

そして、ついに、イザナキ神*18とイザナミ神*19

七代十神が、天の高天原に生まれました。

イザナキ神とイザナミ神は、クニノトコタチ神から数えて七代目、
ウヒヂニ神とスヒチニ神の男女二神から数えて五代目に生まれた神です。 


<第二章>国生みへ続く

<黄泉の国訪問>へ戻る

関連情報・注釈

*1 アメノミナカヌシ神は、『古事記』では「天之御中主神」。『日本書紀』では「天御中主尊」と表記し、第一段の第四の一書に登場します。

*2 タカミムスヒ神は、『古事記』では「高御産巣日神」。『日本書紀』では「高皇産霊尊」と表記し、第一段の第四の一書に登場します。

*3 カミムスヒ神は、『古事記』では「神産巣日神」。御子にオオクニヌシ神と国作りをするスクナビコナ神がいます。『日本書紀』では「神皇産霊尊」と表記し、第一段の第四の一書に登場します。

*4 神々は「一柱、二柱、三柱」と数えます。背景には神が巨木に降り立つ、という信仰があると考える説があります。

*5 『古事記』では「ひとり神」は性別が記されていません。男女に分かれる前の神と考えられ、男女の対の神が現れる前の神で、婚姻を行うことがなく、姿を隠して現さない神のことだと考える説があります。

*6 ウマシアシカビヒコジ神は、『古事記』では「宇摩志阿斯訶備比古遅神」。『日本書紀』では「可美葦牙彦舅尊」と表記し、第一段の第二・第三・第六の一書に登場します。

*7 アメノトコタチ神は、『古事記』では「天之常立神」。

*8 クニノトコタチ神は、『古事記』では「国之常立神」。『日本書紀』では「国常立尊」、またの名を「国底立尊」と表記し、第一段の本文・第一・第二・第三・第四・第五・第六の一書に登場します。

*9 トヨクモノ神は、『古事記』では「豊雲野神」。『日本書紀』では「豊斟渟尊」と表記し、第一段の本文に登場します。

*10 ウヒヂニ神は、『古事記』では「宇比地邇神」。『日本書紀』では「埿土煑尊」と表記し、第二段の本文に登場します。

*11 スヒチニ神は、『古事記』では「須比智邇神」。『日本書紀』では「沙土煑尊」と表記し、第二段の本文に登場します。

*12 ツノグヒ神『古事記』では「角杙神」。『日本書紀』では「角樴尊」と表記し、第三段の第一の一書に登場します。第三段の本文に登場せず「神世七代」に数えられていません。

*13 イクグヒ神『古事記』では「活杙神」。『日本書紀』では「活樴尊」と表記し、第三段の第一の一書に登場します。第三段の本文に登場せず「神世七代」に数えられていません。

*14 オホトノヂ神『古事記』では「意富斗能地神」。『日本書紀』、では「大戸之道尊(大戸之辺)」と表記し、第二段の本文に登場します。

*15 オホトノベ神『古事記』では「大斗乃弁神」。『日本書紀』では「大苫辺尊」と表記し、第二の本文に登場します。

*16 オモダル神『古事記』では「於母陀流神」。『日本書紀』では「面足尊」と表記します。

*17 アヤカシコネ神『古事記』では「阿夜訶志古泥神」。『日本書紀』では「惶根尊」と表記し、第二段の本文に登場します。

*18 イザナキ神は、『古事記』では「伊耶那岐神」。『日本書紀』では「伊弉冉尊」と表記し、第二段本文に登場します。

*19 イザナミ神は、『古事記』では「伊耶那美神」。『日本書紀』では「伊弉冉尊」と表記し、第二段本文に登場します。