島根東西・よくばり窯元めぐり
島根県は民藝ゆかりの地で、西から東へ窯元や手仕事の職人さんがたくさん。つくる土地で作風がガラッとかわるのも面白いところ。歴史を感じる工房も素敵です。いつもの食卓がちょっと楽しくなる器と出会う旅へ。
コース概要
-
広島出発
-
09:15
浜田自動車道(浜田東インター)
-
車で15分
-
09:30
01石州宮内窯
石見焼きの代名詞でもある、人がすっぽり入れるほど大きな水甕がお出迎え。石見地方の陶器は耐水・耐酸性に優れ、古くから瓦や水甕、頑丈な日用品として愛されています。広い倉庫のような売り場に、多種多様な器がずらりと並ぶ光景に、器好きの血がさわぐ事まちがいなし。
住所 〒695-0024
島根県江津市二宮町神主2211-3TEL 0855-53-0304 開館時間 8:00~17:00 休館日 不定休 -
-
国道9号線40分
-
11:00
02森山窯(温泉津焼き物の里)
陶芸家・河井寬次郎の最後の内弟子である森山雅夫氏が開窯。「使うとほっとした気持ちになってほしい」との思いを込めて、普段使いの器作りを続けています。青みがかった釉薬の器を中心とし、和にも洋にも、毎日の食卓にも特別な料理にも合います。使うほどに美しくなる器を、ぜひ手にとってみてください。
住所 〒699-2501
島根県大田市温泉津町温泉津イ3-2TEL 0855-65-2420 開館時間 8:30~18:00 休館日 日曜・不定休 -
-
国道9号線 20分
-
12:00
03群言堂
- 石見銀山
- ベッカライ コンディトライ ヒダカ(パン)
-
車で1時間半
-
15:00
04出西窯/ルコションドール出西
民藝運動のリーダー柳宗悦、河井寬次郎、浜田庄司、バーナード・リーチらの指導を受けて普段使いの陶器を作る。皿、小鉢、碗、酒器、和洋茶器、花瓶など多種多様。工房はいつでも見学することができて、作り手の様子を間近でみることができるのも嬉しい◎となりのベーカリーカフェでは出西窯の器で食事が楽しめます。
住所 島根県出雲市斐川町出西3368 TEL 0853-72-0239 営業時間 9:30~18:00 定休日 火曜日(祝日は開館)・元日 WEB 出西窯 WEBサイト - strings coffee
- ル・コションドール出西(パン)
-
-
山陰自動車道 30分
-
16:00
05湯町窯
玉造温泉のほど近く。大正11年(1922年)に開窯しました。柳宗悦、河井寬次郎、浜田庄司、バーナードリーチから直接指導を受け、物創りの心と陶技を磨き続ける窯。窯を代表するエッグ・ベーカーをはじめ、ほっとする色合いと洗練された形の器たちは、毎日のくらしを楽しく豊かにしてくれます。
住所 〒699-0202
松江市玉湯町湯町965TEL 0852-62-0726 営業時間 [平日] 8時~17時
[土・日・祭] 9時~17時定休日 12/31、1/1、1/2、8/14、8/15 - 玉造温泉
- よけいなお世話(土産物)
-
-
車で15分
-
17:00
06袖師窯
2021年で開窯144年を迎える袖師窯。築100年以上の建物が工房には展示販売スペースがあり、作業風景の見学や商品の購入ができます。伝統と新しい感覚を織り交ぜたデザインは、洋にも和にも合い、食卓に彩を添えてくれます。
住所 〒690-0049
松江市袖師町3-21TEL 0852-21-3974 営業時間 9時~18時 定休日 日曜日(不定休、要確認) - 島根県立美術館
- 松江しんじ湖温泉(足湯)
-
-
17:45
07宍道湖の夕日をながめる
※季節により日の入り時間変動があります。
- 斐伊川堤防桜並木
- おろち湯ったり館
-
-
18:30
松江道路 松江西IC
-
広島へ
ぐるりんドライブルートMAP
モバイルやタブレットでも確認しやすく便利なGoogle maps