学習・体験STUDY・EXPERIENCE
歴史・文化・平和学習
武家屋敷
学習
ポイント
江戸時代の武士の暮らしぶりを屋敷の構造から学ぶ。
- 歴史・文化・平和学習
- 見学
江戸期の面影を今に伝える武家屋敷は主屋、長屋門、塀からなり、500~1,000石程度の藩士が屋敷替えによって入れ替わり住んでいました。主屋はおよそ70坪で、客間中心の表側にあたる部分と裏側の私生活の部分では造りや材料が区別され、公私を別とする厳しさや身分階級の差が歴然とした武家の暮らしぶりを学ぶことができます。
- 受入期間
- 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 受入時間
- 8:30~18:00(4~9月)
9:00~17:00(10~3月)
※入館は閉館30分前まで
- 所要時間目安
-
20~30分程度
- 最大受入人数
-
30人程度 ※主要の屋敷内
- 対象学年
- 小学生 中学生 高校生以上
- 雨天時実施
- 可
- 料金
-
高校生以上400(320)円/人、小中生200(160)円/人
※( )は20人以上の団体料金
減免制度あり (松江市内の小・中学校の児童・生徒は教員が引率する場合無料 ※要事前申請)
- 連絡先
- 定休日
- 年中無休
- URL
- 救護室
- あり
- その他備考
- 救護室として休憩所を利用できます。