フィールドミュージアムしまねの旅シリーズ(2)島根古代史の舞台
  しまね観光ナビトップ > 古代出雲王国の秘密を探る
古代出雲王国の秘密を探る
古事記・日本書紀で出雲神話は非常に大きなウエイトを占め、古代の出雲が特異かつ重要な位置にあったことが推察されます。今回は出雲大社境内遺跡、荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡等を巡り、謎に迫ります。
出雲大社の巨大神殿
 国造り・国譲りで有名な大国主命を祀る出雲大社(島根県出雲市大社町)は、日本最古の建築様式である「大社造り」の神社として、国宝に指定されています。現在の本殿は延享元年(1744)に建てられたものですが、高さ24mと神社建築の中で比類のない規模を誇っています。
発見された心御柱
 しかし社伝によれば、本殿は中古には16丈(約48m)、上古には32丈(約97m)あったと伝えられています。2000年(平成12年)には巨大な柱根が境内で発見され、大きな話題となりました。
心御柱の実物大模型
 それは直径1m以上もある杉巨木3本を束ねて1本の柱としたもので、束ねた心御柱の直径は約3.6mもありました。
金輪御造営差図 驚いたことにその柱の構造は、古くから出雲国造千家家に伝わる「金輪御造営差図」に描かれた通りだったのです。

 平安時代の「口遊(くちづさみ)」(970年/源為憲著)に「雲太・和二・京三」(一番出雲大社・二番東大寺大仏殿・三番平安京大極殿)と記されていますが、当時出雲大社の大きさは、広く世間に知られていたようです。
大きさの比較
 古代の高度な建築技術とともに、巨大神殿が築かれた理由等について、解明が待たれます。

陰暦10月(神在月)に神々の宿舎となる十九社
日本一の大鳥居(高さ23m)
日本一の大注連縄(重さ5t)
大国主命
 
  しまね観光ナビトップ もどる 次のページ