オオクニヌシ


因幡の素兎

兄弟とともに求婚の旅へ

スサノオから数えて六代目となるオオクニヌシの登場篇ともいえ、日本神話のなかで最もよく親しまれている話の一つが、この「因幡(稲羽)の素兎」です。オオクニヌシには、八十神(やそかみ)と呼ばれるほどたくさんの兄弟がいました。その八十神たちは稲羽の美しい女神ヤカミヒメを妻にしようと、ある日、求婚の旅に出かけました。彼らはとても意地の悪い神様で、人の好いオオクニヌシにすべての荷物を背負わせて稲羽へ向かったのでした。 一行が気多(けた)の岬(鳥取県)にさしかかったとき、皮をはがされて裸にされた一羽のウサギに出会いました。
八十神は「海水で身体を洗い、風にあたって山の高いところに伏せるとよい」とウサギに教えたそうです。しかし、ウサギがその通りにしたところ、皮膚がバリバリに割れ、あまりの苦しさに耐えかねて、泣き伏してしまいました。
あとからやって来たオオクニヌシはウサギから事情を聞くと、「隠岐の島に住む私は、本土の気多岬に渡ろうと思っても、そのための手段がありません。そこで、海のワニザメをだまして、海を渡ろうと考えたんです」と告白しました。

オオクニヌシの将来を予言

話によるとウサギは、ワニザメたちに対してどちらが仲間が多いか、比べてみようと言い出したそうです。ワニザメを隠岐の島から気多の岬まで一列に並べ、数を数えるふりをして背中をぴょんぴょん跳ねながら、海を渡ったのでした。 そしてウサギは岬の手前まで来たところで、ワニザメらをあざ笑うと、まんまとだまされた彼らは大激怒。襲いかかられたウサギは、皮をはがされてしまったということでした。 事情を聞きあわれに思ったオオクニヌシは、「淡水に身を浸して、ガマの穂をまき散らして、その上に寝転がるように」と命じます。ウサギがその通りにすると、てきめんに効果があらわれ、もとの身体に戻ることができました。 ウサギは大いに感謝して、「八十神は決してヤカミヒメと結ばれることはないでしょう。ヤカミヒメを妻とするのはあなたしかいません」とオオクニヌシに予言し、その通りになりました。

伝説の背景に、隠岐との交流の歴史

以上が、「因幡(稲羽)の素兎」神話ですが、ここではウサギがどうして隠岐に住んでいたのかについて何も語られていません。この点について鎌倉時代中期に成立した『塵袋(ちりふくろ)』には「因幡国の高草郡は竹林があったところから竹野郡ともいわれ、そこに老いたウサギが住んでいた。ところがあるとき、洪水が起こり、竹林の根がことごとく掘り起こされてしまった。ウサギは竹の根に乗り、かろうじて隠岐へたどり着いた。そしてもとの因幡国へ戻ろうとしてワニザメを利用した」といった内容が記されています。 こうしたウサギの動きは、地域間の交流を考えるうえでとても興味深いといえます。隠岐は黒曜石の産地として知られ、縄文時代にはすでに山陰地方各地に石器の材料として供給されています。また『出雲国風土記』の国引き神話*1 では北門(きたど)から二回の国引きを行っていますが、実はこの北門こそ、隠岐のことなのです。つまり、隠岐と山陰との間には原始時代からすでに交流が始まっており、「因幡(稲羽)の素兎」神話に隠岐が登場するのも、こうした背景があるのではないか、と考えられています。


<第一章>イナバノシロウサギへ続く

関連情報・注釈

*1 国引き神話/ヤツカミヅオミツヌという神が出雲の国を大きくしようと、他の国の土地を綱で引っ張り、島根半島を形成したという伝説。『古事記』と『日本書紀』には記載がなく、『出雲国風土記』に記されています。