いい土地に、いい酒あり
いい土地には、必ずと言っていいほどおいしいお酒があります。 日本三大酒処のひとつ「西条」、ワイン生産地「三次市」「世羅町」のある広島県と、神話の時代から日本酒との縁が深く、日本酒発祥の地とされる島根県。 気候も風土も異なる2県の大地は、どんな銘酒を生み出すのでしょうか。
in 広島
-
日本酒
灘、伏見と並ぶ日本有数の酒処として知られる西条。 白壁の酒蔵が並び、仕込みのシーズンには街全体にほんのり日本酒の香りが漂います。
広島県公式観光サイト ひろしま観光ナビ 広島の地酒 酒都 “西条”を訪ねて
-
-
ワイン
独特の地形や気候を生かし、果物づくりが盛んな三次市と世羅町。地元産のぶどうを使い、町と醸造家が丁寧につくるワインは、数々のコンクールの受賞歴を持ちます。
広島県公式観光サイト ひろしま観光ナビ 上質な「三次ワイン」と「せらワイン」を味わう!
-
in 島根
-
日本酒
神話の中でも酒は重要な役割を果たし、全国の八百万の神々も宴会を開く島根。全国屈指の米処でもあり、美しい水にも恵まれるこの地と日本酒には深い歴史がありました。
島根県公式観光サイト しまね観光ナビ 『神々集うしまねでそれは生まれた。日本酒』
-
-
ワイン
東西に横長く、県内でも風土や気候、方言まで違いのある島根県。異なる3つの地域で育てたぶどうをつかった、個性的な3つのワイナリーをご紹介します。
島根県公式観光サイト しまね観光ナビ 個性が光る!島根のおすすめワイナリー巡り
-
こちらもチェック!広島&島根のドリンク特集
-
クラフトビール
近年ますます人気が高まっているご当地ブルワリー。その地でしか飲めないものや、地元ならではの食材をつかった珍しいものも多く、お土産で喜ばれること間違い無し◎
特集 おすすめ!クラフトビール
-
-
-
おすすめ!クラフトビール
-
HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING
平和公園の東側、本通りにあるクラフトビールの醸造所。「ビールは笑顔になる飲み物」をコンセプトに、できるだけ広島県産の素材を使い、何度でも飲んでみたいと思っていただけるビール造りをしています。併設のブリューパブ&居酒屋『Craftbeerと炭火 はればれ』では、オリジナルビールはもちろんのこと、焼き鳥や炭火料理などをスタイリッシュな醸造設備を眺めながら楽しめます。
HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING & Craftbeerと炭火 はればれ 住所 広島県広島市中区大手町1丁目5−10 TEL 082-236-9313(Craftbeerと炭火 はればれ) 営業時間 12:00−22:00 不定休 WEB HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING WEBサイト -
-
SESSION’S BREWERY
1回の醸造量は100ℓから150ℓと少量ながらも、手間を惜しまず丁寧に美味しさを追求。定番から広島の牡蠣やレモンをつかったビールまで、様々なビールへの挑戦を続ける、小さく熱いブリュワリーです。
SESSION’S BREWERY 住所 広島市中区江波東1丁目12-39 1F TEL 082-533-8622 営業時間 14:00~22:00 WEB SESSION’S BREWERY WEBサイト -
-
広島北ビール
広島の特産物と広島の地下水でつくる、個性豊かなビール。「美味しくて面白い」をテーマに、地元の旬の素材をつかって醸造。素材がなくなったら次の旬の季節まで販売を終了し、素材の旬を大切にしています。この地ならでは、季節ならではのビールに出会えるもの◎
広島北ビール株式会社 住所 広島県広島市安佐北区亀山9丁目1−4 TEL 082-557-4398 営業時間 9:00~17:00
※水曜日は15時までの場合がございますWEB 広島北ビール WEBサイト -
-
MIYAJIMA BREWERY
広島屈指の観光スポット宮島にある醸造所。広島の旬の柑橘を使ったものや、希少な酵母やスパイスを用いたものなど、季節によって様々なビールと出会えます。特徴的な味わいのイメージが強いクラフトビールですが、宮島ビールはすっきり飲みやすく、地元の料理と一緒に楽しめるよう工夫されています。
※レストランは2021年4月1日現在休業中。2021年4月23日より営業再開予定。詳しくはWEBサイトをご確認ください。MIYAJIMA BREWERY 宮島ブルワリー 住所 広島県廿日市市宮島町459-20 営業時間 11:00~17:00 定休日 ビアスタンド:年中無休
※レストランは休業中。4/23営業再開予定WEB MIYAJIMA BREWERY WEBサイト -
-
石見麦酒
わずか9坪からスタートした小さなブリュワリー。江の川の恵みを受けた大麦や、地元でとれる農産物を生かしたビールは多種多様です。 定番だけでなく、珈琲、生姜、唐辛子、はちみつなど、様々な素材にチャレンジ。地元の飲食店などとコラボレーションしたビールなどもあり、地元の人にも愛されています。
石見麦酒 住所 島根県江津市桜江町長谷2696 TEL 0855-25-5740 受付時間 8:30~16:30 [ 火曜日~土曜日 ] WEB 石見麦酒 WEBサイト -
-
ビアへるん
島根の気候風土、島根の食文化を生かし、島根で飲んでこそ美味しいビールを目標に、1999年に創業。味の好みは十人十色だけれど、ひとつでもお気に入りと出会ってほしいとの思いが込められています。新しいビールづくり挑戦したり、ホップの試験栽培をしたりと、情熱あふれるブリュワリーです。
島根ビール株式会社 / (販売所)松江堀川地ビール館 住所 島根県松江市黒田町509-1(松江堀川・地ビール館内) TEL 0852-55-8355 営業時間 物産館・地ビールカウンター / 9:00〜17:30
ビアレストラン 11:00〜17:30 (L.O 16:30)WEB ビアへるん WEBサイト 松江堀川地ビール館 WEBサイト -
-
大根島醸造所
島根県東部、中海に浮かぶ「大根島」。噴火によって誕生した火山島は土壌と湧き水に恵まれており、ビールだけでなく、どぶろくやサワーもつくっています。安納芋やいちじくなど、珍しいフレーバーのビールも◎島の開放的な景色を眺めながら足を伸ばしてみるものおすすめです。
大根島醸造所 住所 島根県松江市八束町江島1128−110 TEL 050-5217-5505 営業時間 10:00-17:00 (火-土曜日)
※日・月定休日WEB 大根島醸造所 WEBサイト -
-
高津川リバービア
国土交通省の水質調査で、何度も美しい川日本一に選ばれている一級河川「高津川」。清らかな水の恵みを受けてつくられる数々の農作物は、その質の高さで知られています。シャインマスカットやお茶などをつかった、個性あふれるビールと出会えます。
高津川リバービアー 住所 島根県益田市高津2-1-18 TEL 0856-32-9641 営業時間 10:00-17:00(水-日曜日)
※月・火定休(不定休あり)
※生ビールの提供は土日のみWEB 高津川リバービア WEBサイト -
ノンアルドリンク紹介
-
トビキリのラムネ
大正14年の創業から伝統の味を守り続けるトビキリのラムネ。初代が旧呉海軍にラムネの製法を伝えたとされ、戦艦大和の中でもラムネが製造され、船員たちの喉を潤していたそうです。
株式会社中元本店 住所 広島県呉市三条1丁目4-8 TEL 0823-25-4644 営業時間 8時~17時(土、日、祝除く) WEB トビキリのラムネ WEBサイト -
-
はっさくサイダー
「八朔」は広島県発祥の柑橘。果実1/2個分の果汁を使った、砂糖不使用のサイダーです。甘みとほろ苦さがさっぱり美味しく、カロリーが控えめなところも嬉しい一品です。
広島県果実農業協同組合連合会 WEB JA広島果実連 WEBサイト -
-
出雲生姜じんじゃエール
美肌食材としても注目される生姜。一般的なものより小ぶりで繊維が少なく香りと辛味が豊かな、出雲地区で育てられる生姜をつかった「じんじゃ(神社)エール」には、生姜のパワーと神話の国ならではのユーモアがつまっています。
株式会社 出雲生姜屋 住所 島根県出雲市斐川町併川187-3 TEL 0853-25-7225 営業時間 9:00~17:00
※水曜日は15時までの場合がございますWEB 出雲生姜 WEBサイト -
-
ゆずっこ
島根県の最西端、益田市美都町の特産品である、風味ゆたかなゆずをつかった「ゆずっこ」。ゆずの酸味とはちみつの甘みが溶け合う、やさしい味わいの素朴な味わい。ドライブのお供に、大人から子どもまで一緒に楽しんでいただけます。
益田市美都町 株式会社みと TEL 0856-52-2088 営業時間 11:00~17:00 年中無休 WEB 株式会社みと WEBサイト -
ぐるりんドライブルートMAP
モバイルやタブレットでも確認しやすく便利なGoogle maps