フィールドミュージアムしまねの旅(7)島根のたたら  
  しまね観光ナビトップ旬の特集> 島根のたたら  
鉄の神の系譜
炎の神話・たたら
古代より受け継がれてきたたたら製鉄によって、島根県はかつて全国の製鉄の中心地でした。
 
島根とたたらの歴史
斐伊川上流は良質な砂鉄の産地です
たたら製鉄
日本刀は今もたたらの玉鋼で作られます
 島根県出雲地方は、古来より「たたら」と呼ばれる伝統技法による製鉄が盛んに行われていました。
 明治以降、近代洋式製鉄法にその位置を譲るまで、島根県は全国の製鉄の中心地だったのです。
 たたら製鉄とは粘土製の炉の中に、原料(砂鉄)と、燃料(木炭)を交互に装入し、砂鉄を溶かして鉄の塊を得る技術です。
製鉄の神・金屋子神
金屋子神 たたら(蹈鞴)とは元来ふいご(風を送る道具)の意味ですが、後に炉や製鉄工場までもさすようになりました。その由来は大変古く、技術とともに大陸から渡って来た言葉のようです。
金屋子神話民俗館 たたらや鍛冶、鋳物等に携わる人々は、金屋子神と呼ばれる鉄の守護神を信仰していました。

 金屋子神は高天原から播磨国に天下った後、白鷺に乗って出雲国比田村の桂の木に飛来し、発見した安部正重らに製鉄技術を教えたとされています。


金屋子神話民俗館
安来市広瀬町西比田213-1 Tel:0854-34-0700(冬期休館)
金屋子神社 安部氏が宮司となって金屋子神を祀った金屋子神社は、今なお全国の製鉄業者から篤い信仰を受けています。
金屋子神社 安来市広瀬町西比田 Tel:0854-34-0700
唯一残る永代たたら
 雲南市吉田村の「菅谷たたら」は、映画「もののけ姫」に登場する「たたら場」のモデルとなりました。
 ここには、たたらの製鉄炉と建物(高殿)が日本で唯一保存されており、たたら師たちの生活を今に伝えています。
 菅谷たたらを経営していたのは、日本一の山林王といわれた田部家でした。
 田部家は絲原家、櫻井家とともに「松江藩鉄師頭取御三家」と呼ばれました。


菅谷たたら
雲南市吉田町菅谷
Tel:0854-74-0350

鉄の歴史博物館
雲南市吉田町吉田
Tel:0854-74-0043
菅谷高殿
高殿内部
鉄の歴史博物館
田部家土蔵群
(続きは次ページへ≫
たたら製鉄の工程
鉄穴流し
山土を水で流して、比重の重い砂鉄のみを取り出します。
砂鉄
斐伊川上流では、非常に良質な砂鉄が産出します。
炉に砂鉄と木炭を入れて製錬
炉に砂鉄と木炭を交互に入れ、3昼夜燃やし続けて製錬。
ヒ(けら)出し
炉を壊し、砂鉄が溶けてできた塊(ヒ:けら)を取り出します。
ヒ(けら)の塊
1回の操業でできるヒは2〜3トン。王鋼はその内約1/3〜1/2です。
 
 
  (1)たたらの歴史(2)金屋子神(3)唯一残る永代たたら(4)絲原家(5)櫻井家(6)現代に生きるたたら 次のページ
 
  しまね観光ナビトップ もどる  
<#counter>
日本海・宍道湖・中海の自然 化石は太古からの使者 MAP