グルメの王道vs新道
旅の大きな目的の一つ、それは食!せっかくなら、その地ならではのグルメを楽しみたいですよね。ひろしまねの「王道」グルメはもちろんだけど、じわじわと人気が出ている地元イチオシの「新道」グルメもおさえておきましょう。
広島の王道めし
-
お好み焼き
広島人のソウルフード・お好み焼。生地やキャベツなどの野菜、肉、卵を重ねて焼く“重ね焼”が主流ですが、地域ごとに独自の進化や発展を遂げたお好み焼が存在します。オーソドックスなものから個性溢れるものまで、広島県内の多彩な“○○焼”をめぐってみるのもおすすめ。
広島県公式観光サイト ひろしま観光ナビ 地域ごとの違いを楽しむ!広島の多彩なお好み焼
-
-
牡蠣
全国シェアの約6割を占め、生産量日本一を誇る広島のかき。身の大きさは通常の1.5倍!広島では旬である冬だけでなく、一年中味わえます。その食べ方といえば、生がき、焼きがきなどのシンプルなものだけでなく多種多様。牡蠣を存分に満喫できる場所やイベントも要チェックです◎
広島県公式観光サイト ひろしま観光ナビ 広島かきの美味しい理由
-
-
あなごめし
あなごの骨からとった出汁に味をつけて炊いたり、タレを染み込ませたりしたご飯の上に、ふわふわの穴子を盛り付けた「あなご飯」。宮島を訪れた際にぜひ味わいたい名物グルメです。明治30年に開業した旧宮嶋駅の駅売弁当として生まれ、駅弁日本一に輝いたことも。お弁当を買って、外で食べるのもおすすめです◎
広島県公式観光サイト ひろしま観光ナビ 宮島のあなご
-
島根の王道めし
-
出雲そば
島根を代表するご当地グルメといえば「出雲そば」。そばの実を皮ごと製粉するため色が濃く、栄養価も香りも高いのが特徴で「日本三大そば」の一つです。一般に、そばは「のどごし」と言われますが、出雲そばに関しては歯ごたえのある麺をしっかり噛むことで風味を楽しみます。また、「割子そば」「釜揚げそば」も他の地方にはない独特のものです。店ごとに異なる味覚を是非お楽しみください。
島根県公式観光サイト しまね観光ナビ 日本三代そばの一つ「出雲そば」を食べに行こう!
-
-
かぐらめし
島根には、いにしえから伝わる神楽が今も地域の生活・伝統に根付いている、神楽王国です。島根県西部(石見地方)はとりわけ神楽に熱心な地域で、その情熱が生んだのが「神楽めし」。石見の肉がてんこ盛りの「オロチ丼」、石見の魚がどっさりの「えびす丼」、石見の旬の食材をメインにした「大黒めし」など、この地ならではの伝統と食がつまった丼です。
石見地方定番グルメ 石見の神楽めし
※メニューは季節ごとに異なりますので、ご確認の上お出かけください。
-
-
のどぐろ
ノドの奥が真っ黒なことから「ノドグロ」と呼ばれています。他の魚では味わえない別格の美味しさと言われ、一流料理店で提供されることも多い高級魚。近年全国的な知名度も上がっています。島根で水揚げされるノドグロは脂の乗りが天下一品で抜群の風味を誇り、とにかく濃厚で甘く上品。ノドグロは1年を通し脂が乗っていて、様々な食べ方でその濃厚さを堪能できます。
島根県公式観光サイト しまね観光ナビ 日本海の恵みを存分に 海の幸
-
広島の新道フード!
-
瀬戸内広島レモンフード
瀬戸内の温暖な気候に恵まれた広島はレモンの生産量日本一。爽やかな柑橘系スイーツを中心に、飲料水やスナック菓子、調味料など「瀬戸内広島レモン」を使った商品がたくさん販売されています。
広島県公式観光サイト ひろしま観光ナビ さっぱり爽やか「瀬戸内広島レモン」を使ったお土産
-
-
海軍グルメ
長い海上生活の間、病気を防ぐために作られた健康食が「海軍グルメ」。当時の軍隊食に不足していた栄養分を補うことができる料理として発案された海軍カレーや、東郷平八郎も食べたといわれる肉じゃが、オムライスなどが有名です。海軍ゆかりの街・呉市では明治海軍の料理教科書や、艦艇で出されていたレシピを基に「海軍グルメ」を復刻する取り組みがされています。
広島県公式観光サイト ひろしま観光ナビ 海軍グルメ
-
-
たこグルメ
瀬戸内海の中でも有数のタコの産地として知られる三原市。タコ飯やタコづくしのコース、お好み焼きやたこのもみじ饅頭まで、様々なタコ料理が味わえます。三原沖は瀬戸内海でも小さな島が多く点在しており、タコが好む餌がたくさん集まる岩場が多く、絶好のタコの棲みか。高級食材であるエビ、カニなどを食べ、急流で必死に岩へへばりついていることから、身が引き締まっており、こりこりっとした歯ごたえが楽しめます。
広島県公式観光サイト ひろしま観光ナビ 三原のタコ
-
島根の新道フード!
-
スパイスフード
雲南市は日本国内唐辛子の一大産地の一つ。ヤマタノオロチ伝説に現れるヤマタノオロチの鋭く尖った爪になぞらえて名付けられたビッグサイズの 「オロチの爪」は、辛味はもちろんまろやかな旨味が特長で、道の駅で販売されている、ピリ辛おろち麺「たたらば壱番地」もおすすめです。その他雲南産のショウガや、シナモン、コーラナッツなど多様なスパイスを調合したクラフトコーラも登場。じわじわと増えるスパイスアレンジフードをお楽しみに。
住所 島根県雲南市木次町新市426-7 TEL 0854-40-1052(雲南市役所 商工振興課) WEB うんなんスパイスプロジェクト WEBサイト 出雲SPICE LAB. ECサイト -
-
生姜フード
出雲市斐川町で栽培される「出西生姜」は、この地区でしか育たない幻の生姜ともいわれています。繊維が少なくやわらかで、さわやかな香りが特徴です。旬になると地元スーパーや道の駅、産直市場などで葉つきでみかけることができますが、鮮度保持が難しく県外へ流通しにくいとか。また生姜をつかった商品もたくさん。見かけたらぜひ手にとってみてください。
島根県公式観光サイト しまね観光ナビ 美肌モノ調査レポート [生姜]
-
ぐるりんドライブルートMAP
モバイルやタブレットでも確認しやすく便利なGoogle maps