ヤマタノオロチ


ヤマタノオロチ伝説

最愛の娘が大蛇の犠牲に・・

高天原を追放されたスサノオは、出雲国の肥河の上流の鳥髪の地(船通山)に天降ります。すると、川上から箸が流れてきたので、人が住んでいるだろうと考え川をさかのぼると、一人の娘を真ん中にして泣いている老夫婦に出会いました。老夫婦は国つ神であるアシナヅチとテナヅチ。娘は、クシナダヒメという名です。
スサノオが老夫婦に泣いている理由を尋ねると、老父は「私たちには八人の娘がいました。でも毎年、山からヤマタノオロチが降りやって来て娘を一人ずつ食べていったのです。今年もヤマタノオロチが来る時期になり、最後に残ったクシナダヒメも食べられてしまいます。それが悲しくて泣いているのでございます」と答えました。
 ≫ <第一章>ヤマタノオロチ退治を詳しく読む

退治のための秘策とは?

老父アシナヅチによれば、その大蛇は一つの胴体に八つの頭と八つの尾をもち、目はホオズキのように真っ赤。しかも身体じゅうにヒノキやスギが生え、カヅラが生い茂り、八つの谷と八つの丘にまたがるほど巨大で、腹のあたりはいつも血がにんじでいるとのことです。
話を聞いたスサノオは、老夫婦に、クシナダヒメとの結婚を条件にオロチを退治することを持ちかけました。スサノオがアマテラスの弟で、天上から降り立ったばかりであることを知った老夫婦は、喜んでこの申し出を承諾したのです。
スサノオは早速、準備に取りかかります。まずクシナダヒメの安全を守るため、彼女を爪形の櫛に変えて自分の髪にさしました。そして老夫婦に、家のまわりに垣根を張り巡らせ、その垣根に八つの門を設けること、さらに門ごとに全部で八つの桟敷を作ること、そこに何度も醸造した強い酒を満たした桶を置いておくこと、などの指示を出しました。

こうして準備が整い、待ち構えていると、すさまじい地響きとともにヤマタノオロチが現れました。芳醇な香りが漂う酒を見つけたオロチは八つの桶にそれぞれ頭を突っ込んで酒を飲み始めました。やがてすべての酒を飲み干してしまうと、オロチは酔っぱらって、眠り込んでしまいました。 スサノオが腰に差している剣を抜き放ったのはその時です。ヤマタノオロチに切りかかり、身体を刻み始めたのです。そして刃がオロチの尾に達し、切り開いたときに、中から見事な太刀が出てきました。この太刀をアマテラスに献上しました。これが、のちに草薙(くさなぎ)の剣といわれ、皇室の三種の神器の一つとされることになります。

日本最古の和歌はスサノオ作

オロチを退治したスサノオは、自分の宮を造るのにふさわしい土地を求め、須賀(雲南市)にたどり着きます。この地が大いに気に入ったスサノオは「我が御心すがすがし」といってここに須賀宮を造りました(現在の雲南市の須我神社)。
このとき雲が立ちのぼったのを見て詠んだ歌が、「八雲(やくも)立つ 出雲八重垣(いずもやえがき) 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」(盛んに沸き起こる雲が八重の垣をめぐらしてくれる。新妻を守るために八重垣をめぐらすことよ。あの素晴らしい八重垣よ)。これは日本最古の和歌として今に伝えられています。
 ≫ <第ニ章>スサノオの子孫を詳しく読む

洪水と治水の歴史が見える

この地でスサノオはクシナダヒメとの間に子孫をもうけましたが、その五世の孫(『日本書紀』では子、または五世の孫あるいは六世の孫とする)がオオクニヌシです。一方、退治されたオロチは古代においては、蛇は水神であり、山神であり、雨・水をつかさどる神とされていました。雨はしばしば雷をともない、稲光が蛇の形に似ていることから雷神ともされていました。そして、稲の成育には水が必要なことから農耕とも結びついていたと考えられます。
古代の肥河(斐伊川)は、農耕に必要な水を供給すると同時に、しばしば洪水を引き起こしました。洪水は一時的には農耕に害を与える一方で、肥沃な土地を生み出すことから、肥河=大蛇=農耕の神と理解することもできるでしょう。オロチ退治は肥河の氾濫と治水を象徴しているという解釈もなされているようです。
また、クシナダヒメは、『日本書紀』では、「奇稲田姫」と表記されており、「クシ」は美称で、稲田を賛美したものと考えられ、田の神様に仕える処女神とも考えられます。このようにとらえると、ヤマタノオロチとクシナダヒメとの関係を水神と田の神との婚姻とも解釈できます。


草薙の剣

アマテラスに献上した剣

スサノオがヤマタノオロチを切り殺したときに、オロチの尾から出てきたのが草薙の剣です。スサノオは、この剣を高天原のアマテラスに献上したという由来をもち、後には皇位のシンボルでもある三種の神器の一つとされるようになります。
草薙の剣は、「都牟羽(つむは)の大刀」、あるいは「天叢雲(あまのむらくも)の剣」とも呼ばれています。そして草薙の剣という名称の由来は、ヤマトタケル伝承に見られます。

「草薙」には二つの意味がある

ヤマトタケルは第十二代・景行天皇の皇子であり、東に西に遠征をくり返したヒーローとして有名です。そのヤマトタケルが九州の熊襲(くまそ)平定を成し遂げて戻ると、今度は東国の蝦夷(えみし)を征討するように景行天皇に命じられます。ヤマトタケルは、東へ向かう途中、伊勢神宮に立ち寄り、倭姫(ヤマトヒメ)から剣を授けられます。これが草薙の剣です。ヤマトタケルは駿河に至り、そこで賊にあざむかれ、あやうく焼き殺されそうになりますが、この剣で草をないだところ火が逆流して賊を倒すことができました。そこでこの剣を草薙の剣と呼ぶようになったのです。
この話とは別に、「クサ」は「臭し」の語幹であり、「ナギ」は蛇のことであり、獰猛な蛇から出現した剣という意味でもあるともいわれています。

オロチは「出雲」そのもの!?

草薙の剣の由来も興味深いものですが、この剣の現れ方も、また興味をひかれます。というのは、スサノオがヤマタノオロチを殺した剣よりも、オロチの尾から出てきた草薙の剣の方がより重視されているからです。オロチを切った剣は十挙剣(とつかのつるぎ)と称されていますが、本来ならばオロチを切り殺したこの剣が重んじられてもよいはずです。 実は、ヤマタノオロチ退治のポイントは、この草薙の剣に秘められているのではないでしょうか。 スサノオがオロチを切り殺し、その尾から出現した剣をアマテラスへ献上するということは、アマテラスに対するスサノオの忠誠心を示すとともに、オロチを完全に征服したことを意味しています。この場合、オロチとは出雲そのものと考えることができます。つまり、アマテラスの弟であるスサノオが出雲の象徴であるヤマタノオロチを倒し、そこからでてきた草薙の剣を高天原へ献上することによって服従を誓うという構造がかいまみられるわけです。このように考えると、ヤマタノオロチ退治神話は、国譲りや天孫降臨伝説の伏線の役割をはたしており、草薙の剣はなくてはならない存在といえます。


<第一章>ヤマタノオロチ退治へ続く

関連情報・注釈