お気に入りリストお気に入りリストお気に入りリスト
ミホノセキトウダイ

美保関灯台

目の前に広がる雄大な海と空を眺めながら、のんびりとカフェを楽しむ

島根半島東端の地蔵崎の先端にある灯台です。明治31年(1898)完成しました。地蔵崎付近は大山隠岐国立公園に含まれ、日本海の雄大な眺めと、晴れた日には隠岐島や大山を望むことのできる景勝の地であり、昭和48年(1973)、美保関から延長2kmの有料道路しおかぜラインが完成しました。
灯台は海抜73mの岩上にあって高さ14mです。明治の面影をとどめた石造りの風格のある建造物です。明治31年(1898)にフランス人技師の設計で、一等灯台地蔵崎灯台として建てられ、当時の光度は6万7,500カンデラ。昭和10年(1935)、灯台名を美保関灯台と改め、現在の光度は46万カンデラです。昭和 37年(1962)以降は無人化されて今日に至っています。
隣接する石造りのエキゾチックな建物は、灯台ビュッフェ(レストラン)で、無人灯台となる以前は灯台職員の官舎でした。
また、灯台付近は絶好の釣り場でもあり、岩場には磯釣りを楽しむ釣り客が絶えません。
7月~8月の週末には期間限定で日本海の「漁り火」を眺めながらドリンクやお食事の楽しめる「いさり火カフェ」がオープンいたします。

  • 【取り組みの目安】 ・マスクの着用、咳エチケット ・手洗い・手指消毒の徹底
  • 【取り組みの目安】 ・毎日検温し37.5度以上は、必要に応じ医療機関の受診を促すとともに、診断結果を記録する ・発熱以外に咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛等の症状に該当する場合も自宅待機とする
  • 【取り組みの目安】 ・2方向の窓を1回、数分間程度、毎時2回は全開にする ・あるいはビル管理法に基づく空調基準を満たす
  • 【取り組みの目安】  ・他者と共有する物品やドアノブなど手が触れる場所と頻度を特定し、高頻度接触部位については、消毒洗浄を徹底する ・消毒液を設置する
  • 【取り組みの目安】  ・できるだけ2mを目安に最低1mは確保する
  • 【取り組みの目安】 ・対面接客を行う場合は、アクリル板等によりお客様との間を遮蔽する
  • 【感染防止対策の情報発信】 施設HP等で、施設側が実施している感染防止対策を発信している

近くの観光スポット

近くの美肌スポット

PR