目の前に広がる雄大な海と空を眺めながら、のんびりとカフェを楽しむ
島根半島東端の地蔵崎の先端にある灯台です。明治31年(1898)完成しました。地蔵崎付近は大山隠岐国立公園に含まれ、日本海の雄大な眺めと、晴れた日には隠岐島や大山を望むことのできる景勝の地であり、昭和48年(1973)、美保関から延長2kmの有料道路しおかぜラインが完成しました。
灯台は海抜73mの岩上にあって高さ14mです。明治の面影をとどめた石造りの風格のある建造物です。明治31年(1898)にフランス人技師の設計で、一等灯台地蔵崎灯台として建てられ、当時の光度は6万7,500カンデラ。昭和10年(1935)、灯台名を美保関灯台と改め、現在の光度は46万カンデラです。昭和 37年(1962)以降は無人化されて今日に至っています。
隣接する石造りのエキゾチックな建物は、灯台ビュッフェ(レストラン)で、無人灯台となる以前は灯台職員の官舎でした。
また、灯台付近は絶好の釣り場でもあり、岩場には磯釣りを楽しむ釣り客が絶えません。
住所 | 〒690-1501 島根県松江市美保関町地蔵崎 |
---|---|
お問合せ先 | (一社)松江観光協会 美保関町支部 TEL:0852-73-9001 |
営業時間 | 9月~6月 10:00~16:00/7、8月 10:00~17:00(灯台ビュッフェ) |
定休日 | 木曜日(灯台ビュッフェ) ※水曜日は売店のみ営業 |
交通アクセス | JR松江駅から一畑バス(美保関ターミナル行き)で40分、終点で美保関コミュニティバス美保関線乗り換え約30分、美保神社入口下車、タクシーで約5分、徒歩約20分 |
駐車場 | あり 130台 無料 |
ユニバーサル情報 | AEDあり オムツ替えスペースあり 洋式トイレあり 利用客以外のトイレ利用可 車いす対応(多機能)トイレあり |
関連サイト | 美保関地域観光振興協議会公式ホームページ |