お気に入りリストお気に入りリストお気に入りリスト

出雲大社 平成の大遷宮

多くの観光客でにぎわう出雲大社は、60年ぶりの平成の大遷宮によって生まれ変わり、より一層ご神威が増しました。
出雲大社の遷宮に秘められた歴史や、伝統技術の粋を集めて築かれた出雲大社御本殿の魅力・見どころなどをご紹介します。

60年ぶりの出雲大社「大遷宮」とは?

遷宮が終わった御本殿
出雲大社

縁結びの神様として知られる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をまつる出雲大社。

国宝である現在の御本殿は1744年に造営され、これまで3度の遷宮が行われてきましたが、平成20年から60年ぶりとなる「平成の大遷宮」が行われました。

そもそも遷宮とは、御神体や御神座を本来あったところから移し、社殿を修造し、再び御神体にお還りいただくことですが、その意味には諸説あり、

 (1)木造建築の建物を維持していくため
 (2)社殿の建築など様々な技術を継承していくため
 (3)神社は清浄であることが必要で、そのために遷宮を行う(神の力がリフレッシュされる)

などと言われています。

平成20年4月に、御祭神である大国主大神が御本殿から御仮殿に御遷座される「仮殿遷座祭」が執り行われました。そして翌21年から、御本殿のみならず摂社・末社も、修造工事が進められてきました。

出雲大社の摂社・末社

平成25年5月10日には、大国主大神が修造の終わった御本殿にお還りになる「本殿遷座祭」が執り行われ、その後も様々な奉祝行事・記念行事が催行されました。

平成28年3月には境内境外の全ての御社殿の御修造遷宮が完了し、その後、第2期事業として重要文化財の会所の修造をはじめ、出雲大社と密接な関係を持つ国造家鎮守社8社他の修造や文化財等を展示するための宝物殿の改修等が行われ、平成31年3月をもって平成20年から始まった「平成の大遷宮」が完遂されました。

 

匠の技でよみがえった御本殿大屋根の秘密

修造中の御本殿大屋根
 古くより「天下無双の大廈(たいか)」と称えられてきた御本殿の修造には、震災被害にあった東北地方の木材なども使用されており、銅板などは130年ぶりに「ちゃん塗り」と呼ばれる特殊な塗装を施されました。
ちゃん塗り、檜皮ぶきの大屋根

事前調査によって、明治の正遷宮の際に、鬼板や千木・勝男木などを覆う銅板には、松ヤニやエゴマ油、鉛、石灰を混ぜた「ちゃん塗り」と呼ばれる塗装が施されていたことが分かり、今回の修造では、「ちゃん塗り」による約130年前の大屋根が再現されたのです。

また約70万枚もの膨大な檜皮(ひわだ)が敷き詰められた大屋根は見る者を圧倒します。檜皮は防水性に優れており、伝統的木造建築の最高の屋根材とされます。

出雲大社では、一般の約1.5倍の長さの檜皮も用いられており、御本殿大屋根の面積は約180坪、軒先の厚さは約1mにもなります。

 

出雲大社の主な祭事(令和5年)
大祭礼

かつては旧暦3月に斎行された「三月会」を、出雲大社が官幣大社に定められたのを記念して明治19年から「出雲大社大祭礼」として受け継がれたお祭りです。

 

5月13日 (土) 20:00 例祭前夜祭
5月14日 (日) 9:00 的射祭
    10:00 例祭
5月15日 (月) 9:00 例祭二之祭
    12:00 神輿渡御祭
5月16日 (火) 10:00 例祭三之祭・出雲屋敷感謝大祭
5月18日 (木) 9:00 御神楽祭
神輿渡御祭
的射祭
神迎祭
神迎祭

旧暦10月10日に八百万の神々をお迎えするお祭りです。神々は、龍蛇神の先導で海から稲佐の浜に上陸され、「神迎えの道」を通って出雲大社へ向かいます。
11月22日(水) 19:00

縁結大祭
縁結大祭

縁結大祭では、世の人々の更なる幸縁結びを祈る祝詞が奏上されます。
11月27日(月)・29日(水) 10:00

神在祭
涼殿祭

旧暦10月11日から17日までの7日間、集まった神々が様々なご縁を神議(かむはかり:会議)されるお祭りです。
神々の神議は摂社上宮で行われ、大社境内東西の十九社が宿舎となります。
また、期間中、毎日午後7時から神楽殿で夜神楽特別祈願が行われます。

11月23日 (木) 10:00 神在祭
11月27日 (月) 10:00 神在祭・縁結大祭
11月29日 (水) 10:00 神在祭・縁結大祭
神等去出祭
神等去出祭

出雲大社をお発ちになる神々を見送るお祭りです。
11月29日(水)・12月8日(金)

詳細は「出雲大社公式サイト」でご確認ください。

 

周辺の宿(温泉地)情報
松江しんじ湖温泉 玉造温泉 鷺の湯温泉 三瓶温泉 温泉津温泉 有福温泉 湯の川温泉 海潮温泉 立久恵峡温泉
神々の都・大社を町あるき出雲大社公式サイト

 

PR