新型コロナウイルスの感染拡大を避けるため、夏祭りの中止・規模縮小が発表されています。
現在検討中のイベントもあり、今後の状況によって変わっていきますので最新情報は必ず各主催者までお問い合わせください。
古くは”半夏の牛市”として栄えたお祭りで、飯南に本格的な夏到来を告げる風物詩。銀山街道の面影を残す通りを歩行者天国にして、屋台が並び様々なイベントでにぎわいます。1,000発の花火も見応え十分。
日時 | 例年:7月 |
花火 | 20:00~20:40(1,000発) |
場所 | 【飯南町】赤名連担地 [MAP] |
問合せ | 赤来夏まつり実行委員会 |
TEL | 0854-76-2118 |
詳細 | 飯南町観光協会 公式サイト |
江戸の頃に始まった由緒あるお祭り。近年では、地元の小中学生ブラスバンド部の演奏や、屋台、ゲームコーナー、石見神楽なども披露され、ローカルな風情たっぷりです。
日時 | 7/24(金・祝)、7/25(土) 17:00~21:00(予定) |
場所 | 【益田市】益田市立益田小学校 [MAP] |
問合せ | 益田商店会 |
TEL | 0856-22-4557 |
詳細 | ますだ祇園まつり 公式サイト |
「広瀬の祇園さん」として親しまれているお祭り。毎年7月21日、夜を徹して練り歩く御神輿や、伝統的な杉なり提灯・風切り提灯の幻想的な灯りが印象的なお祭りです。
日時 | 7/19(日)~7/21(火) |
花火 | 21(火)20:00~20:30(1,600発) |
場所 | 【安来市】飯梨川河川敷 [MAP] |
問合せ | 安来市観光協会広瀬支部 |
TEL | 0854-32-3357 |
詳細 | 安来市観光協会 公式サイト |
開催期間中、温泉街を流れる玉湯川が様々な灯りでライトアップされ、河原の特設ステージでは、毎晩、歌や踊りの催しが繰り広げられます。こども向けの夜店もあり家族みんなで楽しめます。
日時 | 7/18(土)〜8/31(月)毎日20:15~ |
場所 | 【松江市】玉造温泉街各所 [MAP] |
問合せ | 松江観光協会玉造温泉支部 |
TEL | 0852-62-3300 |
詳細 | 玉造温泉公式サイト たまなび |
※一般のお客様はご参加きません。
約400年の歴史を持つ津和野弥栄神社の祇園祭神事。歌と鐘・太鼓にあわせて、鷺を模した衣装を身につけた踊り手たちが、優雅に舞いながら、古都の佇まいを残す津和野の町を華やかに練り歩きます。
日時 | 7/20(月)、7/27(月) |
場所 | 【津和野町】町内各所、弥栄神社 [MAP] |
問合せ | 津和野町観光協会 |
TEL | 0856-72-1771 |
詳細 | 津和野町観光協会 公式サイト |
大山を望む”ゲゲゲの女房のふるさと”大塚町の手作り感溢れる素朴なお祭りです。住民による作品展示や、大人も白熱の子供相撲で町中が盛り上がります。花火大会も目玉です。
日時 | 7/23(木・祝)、7/24(金・祝) |
場所 | 【安来市】大塚町周辺 [MAP] |
問合せ | 大塚交流センター |
TEL | 0854-27-0328 |
詳細 | 安来市観光協会 公式サイト |
母里祇園神社の例祭に合わせ、母里の住民たちで創り上げる素朴なお祭りです。小学生の鼓笛隊パレードや、中学生のブラスバンド演奏、こども神輿、伯太太鼓、民謡、歌謡ショーなどで盛り上がります。
日時 | 7/25(土)16:00~ |
花火 | 20:30~21:10 |
場所 | 【安来市】伯太町母里地区 [MAP] |
問合せ | 母里夏祭り協賛会(母里交流センター) |
TEL | 0854-37-0225 |
詳細 | 安来市観光協会 公式サイト |
古くから“出雲国内三天神随一”と言われる三刀屋天満宮の例大祭。お神輿渡御、子どもみこしなど見どころもたっぷりです。
日時 | 7/25(土) |
場所 | 【雲南市】三刀屋町商店街 [MAP] |
問合せ | 雲南市商工会 |
TEL | 0854-45-2405 |
詳細 | 雲南市観光協会 公式サイト |
宍道町・氷川神社の祇園祭、通称”れんげ祭”の目玉は盛大な花火。家々の軒先には家紋入り提灯が吊るされ、たくさんの屋台と共に風情ある趣き。最終日の伝統ある「神輿の古式練り」も必見です。 ※神事以外は中止となります。(神事:未定)
日時 | 7/26(日)~28(火) |
場所 | 【松江市】宍道町昭和(宍道湖岸)、氷川神社 [MAP] |
問合せ | 松江観光協会宍道町支部 |
TEL | 0852-55-5802 ※平日8:30~17:15/土日祝不可 |
詳細 | 松江観光協会 公式サイト |
県内のみならず県外からも、色とりどりの衣装を身にまとった踊り子たちが集い、鳴子を鳴らしながら熱い演舞を繰り広げます。
日時 | 例年:7月 |
場所 | 【出雲市】[ステージ]ゆめタウン斐川、[パレード]荘原グリーンタウン、[コンテストステージ]出雲いりすの丘会場 [MAP] |
問合せ | 出雲観光協会斐川支所 |
TEL | 0853-72-5270 |
詳細 | Facebookページ |
出店の並ぶ歩行者天国で様々な催しが実施され、夜は七夕飾りを施した仮装船がお囃子に合わせて街を練り歩き祭りを盛り上げます。
日時 | 例年:7月 |
場所 | 【出雲市】平田町 本町通り [MAP] |
問合せ | 平田まつり実行委員会 |
TEL | 0853-25-8586 |
詳細 | Facebookページ |
頓原の夏の風物詩「ふる里夏祭り」。盆踊り、和太鼓の演奏、ライブやパフォーマンスで会場が盛り上がる中、1,000発の花火が夜空を彩ります。夜店巡りを楽しみながら、夏の夜をお過ごしください。
日時 | 例年:7月 |
花火 | 20:30~21:00(約1,000発) |
場所 | 【飯南町】旧飯南町役場頓原庁舎跡地(仮) [MAP] |
問合せ | とんばらふる里祭実行委員会 |
TEL | 0854-72-0907 |
詳細 | 飯南町観光協会 公式サイト |
江の川沿いの河川敷から山間に打ち上げられる花火は、独特の風情があります。ビアガーデンや各種夜店の出店、石見神楽の上演もあり。江の川をまたぐ「ナイアガラ」でのフィニッシュに拍手喝采!
日時 | 7/25(土)18:00~ |
花火 | 20:00~20:30(約3,000発) |
場所 | 【美郷町】粕渕 浄土寺下 江の川河原 [MAP] |
問合せ | 美郷町商工会 |
TEL | 0855-75-0805 |
詳細 | 美郷町観光協会 公式サイト |
驚くほど透明度の高い白砂のビーチで泳いだら、屋台でお腹を満たしながら神楽や太鼓、ステージイベントを楽しめます!抽選会もあります。夜は海の上に広がる花火を堪能してください。
日時 | 例年:7月 |
場所 | 【出雲市】[祭り]道の駅キララ多伎、[花火]キララビーチ [MAP] |
問合せ | 多伎キララまつり実行委員会(多伎コミュニティセンター内) |
TEL | 0853-86-2853 |
詳細 | 道の駅 キララ多伎 公式サイト |
山陰の代表的な夏祭りとして、毎年多くの人出で賑わいます。水の都・松江らしく湖上から打ち上げられる花火は、山陰随一の規模!屋台や各種イベントも盛りだくさんです。
日時 | 9/12(土) |
場所 | 【松江市】宍道湖畔 松江市末次町ほか [MAP] |
問合せ | 松江水郷祭推進会議 |
TEL | 0852-32-0504 |
詳細 | 松江観光協会 公式サイト |
地元の有志たちで毎年開かれる「神西まつり」と「湖陵どんとこい祭」共同開催で行われる花火大会です。昼間は、地元の大人やこどもたちによる楽しいステージも盛りだくさんです。
日時 | 例年:8月 |
場所 | 【出雲市】神西湖周辺、湖畔の温泉宿くにびき周辺[MAP]) |
問合せ | 湖陵コミュニティセンター/神西コミュニティセンター |
TEL | 0853-43-2480(湖陵)/0853-43-1001(神西) |
詳細 | 出雲観光協会 公式サイト |
漁港の町・浜田の夏の風物詩。会場は石見神楽やステージイベント、夜店などでにぎわいます。夜の漁港を舞台にロケーションを生かしたダイナミックな花火をお楽しみいただけます。
日時 | 8/1(土)16:00~ |
花火 | 20:30~21:15(約5,000発) |
場所 | 【浜田市】浜田漁港周辺 [MAP] |
問合せ | 浜っ子夏まつり実行委員会事務局 |
TEL | 0855-24-1085 |
詳細 | 浜田市観光協会 公式サイト |
花火と同時に豊漁・安全祈願の神事「ホーランエー」が執り行われるこのお祭り。御神体を乗せた御座船を曳いて、提灯や色鮮やかな大漁旗で飾った伝馬船が花火をバックに浮かび上がります。
日時 | 8/1(土)16:00~(予定) |
花火 | 20:00~ 約4,800発(予定) |
場所 | 【益田市】高津川河口河川敷 [MAP] |
問合せ | 益田市観光協会 |
TEL | 0856-22-7120 |
詳細 | 益田市観光協会 公式サイト |
歩行者天国内には屋台や並び、特設ステージでは楽しいステージイベントや、隠岐民謡などが披露されます。
日時 | 8/1(土)17:00~21:00 |
場所 | 【隠岐の島町】西郷港周辺 [MAP] |
問合せ | 夏まつり実行委員会 |
TEL | 08512-2-1157 |
詳細 | 隠岐の島町商工会 公式サイト |
日本海をバックにした花火は、至近距離で見ることで迫力倍増です。地域の旨いもんを集めたグルメ横町や神楽大会なども開催されます。
日時 | 8/8(土)17:00~ |
花火 | 19:50~20:20(1,000発) |
場所 | 【大田市】温泉津港周辺 [MAP] |
問合せ | 温泉津温泉夏祭り実行委員会(銀の道商工会内) |
TEL | 0855-65-1110 |
詳細 | 温泉津温泉夏祭り 公式ブログ |
出雲盆踊と花火大会を楽しむお祭りです。出雲神話ヤマタノオロチ退治の舞台・斐伊川を、多彩な花火が照らし出します。たくさんの出店もあり賑わいます。
日時 | 例年8月 |
場所 | 【出雲市】[盆踊り]くにびき中央通りほか、[花火大会]大津神立河川敷公園 [MAP] |
問合せ | 出雲神話まつり振興会事務局 |
TEL | 0853-21-8420 |
詳細 | 出雲神話まつり 公式サイト |
お盆の帰省客と地元の人たちの出会い、ふれあい、語らいの場としてはじまったイベント。最近では観光客も多く、神楽や夜店がにぎやかな山村の夜祭です。なかでも、花火大会は山に響く花火の音は迫力満点!この時期は旅館などはかなり混みあいます。
日時 | 8/14(金)18:10~22:00 |
花火 | 20:30~(予定・発数未定) |
場所 | 【匹見町】匹見タウンホール裏駐車場 [MAP] |
問合せ | 匹見こいこい夏祭り実行委員会 |
TEL | 0856-56-0305 |
詳細 | 匹見町観光協会 公式サイト |
“日本で一番近くで見られる花火”を自負する花火大会は、その迫力に圧倒されます。神楽など様々な催しや屋台で賑わう、吉賀の人情溢れる夏のお祭りです。
日時 | 8/14(金) |
花火 | 20:00~(約3,000発) |
場所 | 【吉賀町】柿木村柿木 相生橋周辺 [MAP] |
問合せ | 吉賀町ふるさと夏祭り実行委員会 |
TEL | 0856-79-8084 |
詳細 | Facebookページ |
花火大会、月の輪神事、安来節踊りなどのイベントを予定。花火大会で一番の見所は、間近で見ることのできる迫力満点の打ち上げ花火です。
日時 | 8/14(金)~8/17(月) |
場所 | 【安来市】[月の輪神事]安来市市街地 [MAP]、[花火大会]安来港周辺 [MAP] |
問合せ | やすぎ月の輪まつり実行委員会 |
TEL | 080-2891-8428 |
詳細 | 安来市観光協会 公式サイト |
隠岐の中で最も小さな島、知夫里島。満点の星空と海の漁火に挟まれて咲く花火は、どこよりも鮮やかに見えると評判です。日本一花火との距離が近い花火大会を、村人たちとともにお楽しみください。
日時 | 8/14(金) |
花火 | 20:00~ |
場所 | 【知夫村】[MAP] |
問合せ | 知夫里島観光協会 |
TEL | 08514-8-2272 |
詳細 | 知夫里島観光協会 公式サイト |
道の駅かわもと特設ステージにて神楽上演や地元芸能が披露されます。クライマックスには、花火大会が開催され、夜空に輝く美しい尺玉に、大歓声が上がります。 ※R2年度の花火は中止となります。祭り開催は未決定です。
日時 | 8/14(金) |
花火 | 20:30~21:00(約240発) |
場所 | 【川本町】道の駅かわもと 江の川湖畔(因原)[MAP] |
問合せ | 因原ふるさと祭り実行委員会 |
TEL | 0855-72-1111 |
詳細 | 川本町観光協会 公式サイト |
大梶七兵衛が私財を投じて整備した水路として名高い高瀬川。川にかかる橋々には竿とうが飾られ、柳の下の川面を、ゆっくりと静かに流れていく灯篭は幻想的で見る者に時間を忘れさせます。
日時 | 8/15(土)20:00~ |
場所 | 【出雲市】高瀬川(元パラオ前他) [MAP] |
問合せ | 高瀬川灯ろう流し協議会 |
TEL | 0853-21-0659 |
打ち上げられた無数の花火は、日本一の清流・高津川の川面に映り込み、ファンタスティックな光景を創りだします。毎年、さまざまな屋台やステージイベントで賑わう、津和野随一の夏祭りです。
日時 | 8/15(土)18:00〜 |
花火 | 20:00~21:00(約2,500発) |
場所 | 【津和野町】高津川漁協日原支所周辺[MAP] |
問合せ | 津和野町観光協会 |
TEL | 0856-72-1771 |
詳細 | 津和野町観光協会 公式サイト |
小京都・津和野の夏の終わりを告げる伝統行事です。町を流れる清流を、先祖たちの霊を乗せた色とりどりの淡い灯篭の光が、ゆっくりと無数に流れていくさまは、まさに幽玄の世界です。 ※R2年度の開催は、現在未決定です。
日時 | 8/15(土)19:00~ |
場所 | 【津和野町】津和野大橋河川敷 [MAP] |
問合せ | 津和野町観光協会 |
TEL | 0856-72-1771 |
詳細 | 津和野町観光協会 公式サイト |
県の無形文化財に指定されている津和野踊りは念仏踊りの一種。2017年で400年目をむかえました。
日時 | 8/15(土)20:30~22:00(時間の変更がある場合がございます。) |
場所 | 【津和野町】殿町通り周辺 [MAP] |
問合せ | 津和野町観光協会 |
TEL | 0856-72-1771 |
詳細 | 津和野町観光協会 公式サイト |
伝統ある精霊流しにあわせて地域の住民パワーを結集!目の前で舞い上がる豪快な花火は必見。人情溢れるホットな祭はどんな人もウェルカムです!
日時 | 例年8月 |
花火 | 20:30~20:45 |
場所 | 【出雲市】斐川第一体育館 多目的広場[MAP] |
問合せ | 荘原コミュニティセンター |
TEL | 0853-72-4600 |
詳細 | 荘原コミュニティセンター |
この行事が始まったのが昭和20年代前半と言われている水の都・松江のとうろう流し。いくつもの橋をくぐりながら大橋川を流れていく無数のとうろうの揺らめきは、幻想的なふるさとの風景です。
日時 | 8/16(日) [受付]18:00~19:00 |
場所 | 【松江市】松江大橋周辺 [MAP] |
問合せ | 松江仏教会(龍雲寺) |
TEL | 0852-21-9789 |
江の川を中心に繰り広げられる夏祭りは、おろちボートレースや江津音頭パレードなどイベントが目白押し。 祭のクライマックスは6,000発の花火大会。花火にあわせ約4,000個の灯ろうが川面を下る様はとても幻想的です。
日時 | 8/16(日)10:00~ |
花火 | 20:10~(約6,000発) |
場所 | 【江津市】江の川河口周辺、JR江津駅前 [MAP] |
問合せ | 江の川祭実行委員会(江津商工会議所内) |
TEL | 0855-52-2268 |
詳細 | 2019江の川祭 公式サイト |
出雲大社門前の神門通りで唯一毎年開催される夏祭り。地元の小中高生が参加し、しまねっこショーやダンスパフォーマンスがあり、最後に坂を駆け上がる大じょうき(船)は圧巻!
日時 | 例年:8月 |
場所 | 【出雲市】神門通り [MAP] |
問合せ | 神門通りおもてなし協同組合 |
TEL | 0853-31-9660 |
詳細 | 神門通りおもてなし協同組合 公式サイト |
初穂で田の神を祀る古い祭で、神霊をのせた舟行列が、中海の神石「一つ石」へ穂掛榊と新米でつくった御神酒を供えます。帰りは神社まで陸路約1㎞を名物の鈴成提灯をつけ練り歩きます。 ※神社境内の神事のみ実施
日時 | 8/28(金) |
花火 | 21:00~ |
場所 | 【松江市】揖夜神社 [MAP] |
問合せ | 揖夜神社 |
TEL | 0852-52-2043 |
詳細 | 松江観光協会 公式サイト |
かわいらしい子ども御輿で祭りが盛大にスタート。クライマックスには武内神社の神幸行列がメインストリートを練り歩き、山肌一面に用意された千本余りの万灯篭に一斉に灯りが灯されます。
日時 | 8/29(土) |
花火 | 21:15~21:30 |
場所 | 【安来市】伯太町井尻 井尻連担地 [MAP] |
問合せ | 井尻交流センター |
TEL | 0854-37-0836 |
8月最後の夏祭り。300軒余りの露店の明りは不夜城のごとく深夜まで10万人近い参拝者で賑わいます。翌9月1日の午前4時から、古例渡御式という神秘的な行列が御旅所まで続きます。 ※神事のみ実施
日時 | 8/31(月) |
場所 | 【松江市】武内神社 [MAP] |
問合せ | 武内神社 |
TEL | 0852-37-0435 |
詳細 | 松江観光協会 公式サイト |