三隅城は三隅の町並みの東方にそびえる標高362mの高城山(たかじょうざん)の頂上に築かれたもので、寛喜元年(1229)この地の豪族、三隅氏の初代兼信が構築したと伝えられ、三隅氏代々の居城であった。中世の石見における代表的名城の一つで、十指に余る支城を持ち難攻不落を誇った。南北朝のころ、南朝方にくみした三隅氏四代兼連(かねつら)はここにこもり、暦応5年(興国3年、1342)周辺の諸城を落として攻め寄せた上野頼兼の軍を迎え撃ち、遂にこれをしりぞけた。ついで観応元年(正平5年、1350)足利尊氏の命を奉じた高師泰(こうのもろやす)の大軍がここを包囲したが、百余日にわたる城攻めでも遂に抜くことができず、師泰軍は引き上げたと伝えられる。このあと兼連は上洛して戦死。その後南朝方の衰微もあって三隅氏の家運は傾き、やがて戦国時代の元亀元年(1570)尼子、毛利の合戦時には尼子方に加担したため毛利の大軍に攻められ、遂に落城した。
住所 | 浜田市三隅町三隅 |
---|---|
お問合せ先 | 浜田市文化振興課 TEL:0855-25-9730 |
交通アクセス | JR三保三隅駅からバス6分、三隅下車徒歩2時間 |