お気に入りリスト
タイコダニイナリジンジャ

太皷谷稲成神社

朱塗りの千本鳥居が美しい津和野の守護神

太皷谷稲成神社
太皷谷稲成神社
太皷谷稲成神社
太皷谷稲成神社
太皷谷稲成神社

津和野の町から城山の方向を眺めると、朱塗りの鳥居がぎっしりと並んだ参道が見えます。約1,000本の鳥居のトンネルを300mほど登った先に太皷谷稲成神社があります。
安永2年(1773)、津和野七代藩主亀井矩貞が城の鎮護と領民の安穏を願って、城山の太皷谷に京都伏見稲荷から斎き祀ったのが始まりです。
東北の竹駒稲荷、関東の笠間稲荷、近畿の伏見稲荷、九州の祐徳稲荷とともに日本五大稲荷の一つに数えられています。一般には稲荷と書きますが、ここは全国でも珍しく「稲成」と書きます。稲成としたのは願望成就のためといいます。祭神は宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の2神です。
年間の参拝者は県内の神社で出雲大社に次ぐ第2位です。

 

【関連記事】
うるおい研究室「美肌たび 研究日記」
詳細はこちら≫ 心もうるおう津和野で楽しむ 非ストレスな時間

おすすめの旅テーマ

PR