お気に入りリスト
バンショウザンガマ

萬祥山窯

明治初期の創窯です。初め来原焼(くりはらやき)と称した窯を元とし、新たに万祥山窯としました。窯元日野家は地方の旧家であり、明治5年(1872)ごろ、この土地の豊富で上質の粘土に目をつけた石見の陶工に陶器製造をすすめられたのが始まりだといわれます。初めは日用雑器が主であったが、明治25年(1892)ごろ布志名から陶工を招いて布志名焼と同質の物を制作し、販路をひろげました。そののち民芸風の作品制作に大転換し、工芸美術的な民芸品を作成して現在に至ります。

昭和54年(1979)亡くなった初代窯元日野義長(瑞雲)は従来の黄釉のものに飽き足らず、工芸美術としての焼物に方向転換し、「野見宿禰(のみのすくね)像」(昭和3年)や、一畑寺の本尊「聖観音」(昭和13年)は後世に残る彼の名作です。昭和17年(1942)、松江大橋の「擬宝珠(ぎぼうしゅ)」を制作したこともよく知られています。昭和58年(1983)11月島根県ふるさと伝統工芸品に指定されました。

近くの観光スポット

近くの美肌スポット

PR