標高634mの山頂部を利用した16世紀の山城跡。北側には石見銀山街道温泉津沖泊道が通る降路坂があり、さらに進むと矢筈城跡があり、石見銀山を防備するための要衝を押さえる。享禄元年(1528年)には戦国大名大内氏が拠点とし、3年後の享禄4年(1531年)には南隣の領主小笠原氏がこれを奪い、銀山を支配したとの記録がある。 <築造期>1528年
御日待祭(日まつり)
温泉津温泉
三瓶高原
三瓶山ヘルシートレイリングコース
広島屋
湯迫温泉旅館
金子旅館
小屋原温泉