堀家は代々、銅山経営を家業としてきた家である。江戸時代には大森銀山代官の下で、笹ヶ谷を中心とした天領を支配し、地元の笹ヶ谷銅山をはじめ近隣の鉱山の多くを経営した。長い白壁の続く壮大な屋敷は天明8年(1788)、本邸の門は享保18年(1733)の建築である。
庭園は銅山王と呼ばれた十五代堀藤十郎が、明治30年(1897)庭師を大阪から招いて作庭したものである。裏山である緑山を借景として取り入れ、池を中心に石灯籠、庭石が見事な配置の妙をみせている。また、池泉の護岸石組や岩島などは、明治期のものとしては技術的にすぐれたものである。イロハカエデを主体とする植栽も見事なもので、紅葉のころは麓から山頂まで3段階に分かれて色が変わる三段染めが見られる。全体の構成は明治の自然主義的意匠となっており、旧家の山荘の庭園にふさわしい落ちついた雰囲気がよく出ている。
住所 | 〒699-5622 鹿足郡津和野町邑輝795 |
---|---|
お問合せ先 | 掘庭園 TEL:0856-72-0010 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 月曜日 ※祝日営業翌火曜日が振替 |
利用料金 | 大人500円、中高生300円、小学生200円 |
交通アクセス | JR山口線津和野駅からバス30分、堀庭園前下車 |
駐車場 | あり 無料 約50台(普通車) |