お気に入りリスト

銀の国・鐵の国コース 神銀と鐵の物語を巡る旅

銀の産出で栄え、世界遺産に登録された石見銀山と、かつてたたら製鉄で栄えた奥出雲に残る数々の歴史遺産をめぐり、
かつての栄華に思いを馳せます。

Schedule

Day1
  • 仁摩サンドミュージアム
  • 石見銀山
  • 温泉津温泉泊
Day2
  • 田部家土蔵群
  • 鉄の歴史博物館
  • 奥出雲たたらと刀剣館
  • 奥出雲鉄の彫刻美術館
  • 奥出雲町泊
Day3
  • 鬼の舌震
  • 絲原記念館
  • 金屋子神社
  • 和鋼博物館

Start!

Day1

Nima Sandmuseum仁摩サンドミュージアム

大小6基のガラス張りのピラミッドからなる砂の博物館。世界中の鳴き砂に関する資料が展示されるほか、高さ5m、直径1mという巨大な1年計の砂時計にも注目。1トンもの砂が1年の時をゆっくり刻んでいます。

詳細を見る

車で10分

Iwamiginzan石見銀山

道幅の狭い旧道沿いに武家・町屋・社寺が立ち並び、江戸時代の雰囲気を漂わせています。年寄熊谷家、武家屋敷、郷宿の泉屋敷など、かつての栄華をしのばせる古い町並みは伝統的建造物保存地区に指定されています。

【関連記事】石見銀山の魅力や文化をご紹介
≫世界遺産 石見銀山

詳細を見る

車で25分

温泉津温泉宿泊

温泉情報を見る

Day2

Tanabekedozougun田部家土蔵群

室町時代にたたら製鉄を始め、松江藩の9鉄師の筆頭を務めた田部家の土蔵群。文書蔵、道具蔵などその数は10を超し、なまこ壁のどっしりした造りが家格を無言のうちに示しています。

詳細を見る

車で1分

Tetsunorekishihakubutsukan鉄の歴史博物館

たたら製鉄と鍛冶の歴史とその技術をテーマに、生産された鉄製品や使用された道具および古文書等が多く展示されています。近くには、出雲有数の鉄山師であった田部家があります。

詳細を見る

車で40分

Okuizumotataratotoukenkan奥出雲たたらと刀剣館

日本刀を鍛える課程から、伝統的な鍛冶の技術までを公開しています。

詳細を見る

車で17分

Okuizumo Tetsunochoukokubijutukan奥出雲鉄の彫刻美術館

「神話とロマンの里」「鉄の町」奥出雲の新しいシンボルとして「鉄の彫刻美術館」を設立。展示する作品は、剛鉄によるモニュメント彫刻で世界的に知られる作家、故下田治氏制作によるものです。

詳細を見る

車で30分

奥出雲町宿泊

Day3

Oninoshitaburui鬼の舌震

斐伊川の支流馬木川の急流が岩を削ってつくりだした、およそ3kmにわたる大渓谷である。Ⅴ字谷の左右には、大天狗岩、小天狗岩などの岩壁が屹立(きつりつ)している。

詳細を見る

車で10分

Itoharakinenkan絲原記念館

代表的たたら製鉄師として栄えた絲原氏13代の豪華な暮らしを伝える美術工芸品や調度品、製鉄用具など約5000点を展示。旧家の風格をかいま見ることができます。

詳細を見る

車で25分

Kanayagojinja金屋子神社

鉄の神様・金屋子神を祀った金屋子神社は、たたら職人をはじめ、鉄に関わる様々な人々の信仰を集めています。春秋の大祭には、全国の製鉄・治金関係者らが数多く参詣しています。

詳細を見る

車で46分

Wakouhakubutsukan和鋼博物館

たたらで使用された設備や器具の展示、ハイビジョン映像、キャラクターロボットなどを駆使したたたら製鉄の歴史や流通をダイナミックに紹介します。

詳細を見る

Goal!

モデルコースをMAPで見る

公共交通機関のご案内交通アクセスページへ

PR