島根の旅は急がない。
「山陰」という名の通り、
深い山々と海に囲まれたこの地には、
煌びやかな都会にはない、
ひそやかな豊かさが凝縮されています。
八百万の神々が宿り、
「目に見えないものにありがとう」という
気持ちを寄せる習慣が息づく土地で、
島根ならではの温泉や食を楽しみながら、
深呼吸して大地の恵みを五感で楽しむ。
自然の恵みとご縁に出会う癒しの旅です。
「忙しくない旅」を。
自然の中でゆっくりと、ここにある景色を、ここにいる自分を、
深く全身で感じてみる。
「今まで自分が住んでいた街の景色とは全く違う、隠岐の壮大な景色に惹かれました。自然に囲まれると“自然と自分”という関係性に置かれるんです。自分と向き合うんですね。そんな時間を私は大事にしています。自然の力ってすごいですよ。隠岐は、自然と人の営みが交わる場所。そんなに急がなくても良いのでは?といった気持ちが自然と生まれてきます。毎日の早いペースのライフスタイルから一旦離れて、見る、感じる、考える時間を旅の中に作っていただけるといいなと思います。時間に余裕をもって旅に出れば、自分が好きと思える場所がきっと見つけられるはずです。」 もっと読む

一般社団法人隠岐ジオパーク推進機構
マーケティンググループ主任
ヴォウォシェン・ヤゴダJagoda Woloszyn
ポーランド出身。ヤギェロン大学にて国際関係学と日本語学を専攻し卒業。2016年に島根県隠岐支庁県民局観光振興課の国際交流員として採用され、隠岐ユネスコ世界ジオパーク事業に関わる。2021年より一般社団法人隠岐ジオパーク推進機構に勤務。
歴史の積み重ねの中で育まれてきた生活文化、
時代が移り変わっても変わらない人間的なところが島根の魅力。
昔と今と未来が混在し、続いてゆくものを心で感じる旅を。
「江戸時代に銀山として栄え、たくさんの人たちの営みがあったことが今でも感じられ伝わってくることが大森町の価値だと思います。歴史の積み重ねの中で育まれてきた生活文化に人との繋がりや自然との共生は欠かせません。古いものを大切にしながら、未来を見据えた活動をしていきたいと思っています。島根には、誇りに思える素晴らしいものがいっぱいありますよ。相手を思いすれ違いざまに会釈をする、小さい頃可愛がってもらった人の孫を今度は自分が可愛がり、貰った愛情を次の世代へ注ぐ。時代が移り変わっても変わらない人間的なところ、世代を超えて続くお互い様の精神があるのも島根の魅力だと思うのです。」 もっと読む

株式会社石見銀山生活文化研究所
相談役
松場 登美Tomi Matsuba
三重県出身。他郷阿部家竈婆。夫の故郷、島根県大田市大森町に帰郷後、アパレル事業を立ち上げると共に、古民家再生に取り組みながら、暮らしをデザインし発信している。
NPO法人石見銀山いくじの会
理事
松場 奈緒子Naoko Matsuba
島根県大田市出身。12歳まで大森町で暮らし、進学を機に上京。結婚・出産後、2012年に大森町に帰省。5人の子育てをしながら、地域で子育てネットワークをつくり、児童クラブを運営。
物には気持ちが宿るもの。
藍と向き合う時は、感謝や楽しい気持ちを持って。
お客様にその気持ちごと渡せるように。
藍の魅力は色。薄い色は太陽に透かすとサーっと気持ちが抜けて行く様な感覚で気持ちがいいです。作業中のふとした瞬間に「ありがとう」と思わず声に出てしまうくらい、感動したり、興奮したりしています。頭で考えるのではなく、自分と向き合い感じることを大事にしたら、やりたい事が明確になり、自分が想像している理想よりもはるかに楽しいことができると気がつきました。作るものにはそういう楽しい気持ちも乗っかっていると思います。人と人・土地・ものが出会うタイミングは自然に訪れるもの。“その時”に島根に来ていただいて、実際に工芸品に触れて、気に入ったものを日常的に使って楽しんでもらえたら嬉しいです。 もっと読む

天野紺屋
五代目
天野 尚Hisashi Amano
島根県安来市出身。京都成安造形短期大学で染め織りを専攻し、帰省後、祖父のもと藍染色の技術、管理を学ぶ。代々生業としている糸染めと同時に、布の型染めにも取り組み「藍型染め」を始める。
地層から湧き出たこの土地のエネルギーに触れて、
吸収して、身体全体が包まれる。
元気が出てくるように整えてくれるのが温泉の魅力。
「島根の豊かな自然に毎日癒され、生かされていると感じています。温泉に浸かると、この土地のエネルギーに全身が包まれて、まるで細胞が生まれ変わったかの様に元気になります。人と人との距離感が近すぎたり、日々多くの物事に囲まれていたりすると、自然の力や四季の移ろいを感じ取りにくくなりますが、ここでは一歩外へ出るだけで自然の力を随所に感じられます。その一つが温泉です。温泉に入ったらこうしなきゃいけないということはありません。ゆっくりと浸かって鈍くなっている感覚を呼び戻すことで、きっと島根でたくさんのエネルギーを感じ取って、全身に取り込んでいただけるだろうと思います。」 もっと読む

さぎの湯温泉 竹葉
女将
小幡 美香Mika Obata
島根県松江市出身。農林水産組織の全国金融機関に7年勤務。結婚出産を機に退職し、「さぎの湯温泉旅館
竹葉」の女将になる。安来節どじょうすくい踊り師範。
山のものも、海のものも、
この土地の食材を使って料理ができる豊かさ。
食を通してつながる人との出会いや絆は宝もの。
「島根の食材は素晴らしいです。周りに有機農業や自然農法をされている農家さんも多くいらっしゃって、美味しい野菜やお米がすぐ手に入ります。良い調味料も近くで手に入りますし、味噌をはじめ自分たちで作っているものもあるので、カフェで提供するほとんどの食材が近隣で揃います。“食”を目当てに県外からもお客様が来てくださるのですが、旅好きな私たちの楽しみも、その土地のものを味わうことなので、同じ価値観の方が来てくださるのは嬉しいです。“食”は家族の中でも一番大事にしていることで、朝から夕食の時間を楽しみにしている程。美味しいごはんを食べる家族の時間が幸せです。」 もっと読む

蔵庭
戸田 望Nozomi Toda
島根県浜田市出身。ベジタブルキッチン「kuraniwa」店主。リマクッキングスクール師範科卒 /ナチュラルフードスタイリスト。2015年にベーカリー紬麦とともに「蔵庭」を立ち上げる。 カフェは食、地域、心身をコンセプトにしたベジタブル料理。
戸田 耕一郎Koichiro Toda
東京都出身。蔵庭代表。穏やかな暮らしとやり甲斐を感じる仕事を手にしたいと思い、家族で島根に移住。ビデオグラファー/ フォトグラファーとしても活動中。
目に見えない神々を身近に感じ、日々感謝する日常。
神楽面には自然と共に育まれた「時間」の価値が込められている。
「石見神楽に携わることは、八百万の神々を身近に感じ、感謝の祈りをささげること。自分と向き合い、周りにある自然やご縁に感謝する自分の“日常”です。和紙で仕上げる石見の神楽面の制作行程の中で、一番時間がかかるのが乾燥。地元の自然の材料のみを使い、自然の気候による乾燥があって出来上がっていくものなので、待つことしかできません。神楽面には自然と共に生まれた時間の価値が込められていると思います。立ち止まって自然に身を委ね、自分自身の気持ちを真っ直ぐにする時間を作ることで心にゆとりを持つことを大切にしています。そうした日常が、石見神楽を見てくださる人たちを感動させることにつながっているのだと思います。」 もっと読む

小林工房
石見神楽面職人
小林 泰三Taizo Kobayashi
島根県大田市出身。11歳より島根県伝統工芸品「石見神楽面」の技法を学ぶ。京都芸術大学芸術学部卒業後、同大学に勤務。2008年に帰郷し(株)小林工房を設立。温泉津舞子連中の一員。
-
2024.01.26
「SHIMANE WELLNESS TRIP」×「リンネル」のタイアップ記事公開中!
旅ライター仁田ときこさんが、五感を整えるご縁の旅をナビゲート。 -
2024.01.26
〜SHIMANE WELLNESS TRIP〜限定オリジナルギフトセット
日比谷しまね館のECサイトと館内にて販売中! -
2023.11.10
SHIMANE WELLNESS TRIPとメディア「ELEMINIST」のコラボイベントレポートが公開中!
-
2023.09.13
SHIMANE WELLNESS TRIPフルバーション(YouTube)公開中
-
2023.09.13
10月8日(日)10:30〜 メディア「ELEMINIST」とのコラボイベント開催決定!
LUNCH Session:島根の食で心と体を満たす料理教室(ランチ付)
予約受付中 -
2023.09.13
10月8日(日)14:00〜 メディア「ELEMINIST」とのコラボイベント開催決定!
AFTERNOON Session:日本の神さまとの暮らしを考えるトーク会(お茶とお菓子付)
予約受付中
隠岐の島町
隠岐で一番大きな島、隠岐の島町。
海岸からは、エメラルドグリーンに輝く海、日本海の荒波に削られた断崖や奇岩が望めます。島の面積の約8割を森林が占めており、不思議な巨木や滝などの神秘的なスポットも人気。
知夫村
(知夫里島)
三瓶山
三瓶山
島根県の中央に位置する「三瓶山」は、登山やキャンプなどアウトドアの聖地。中国地方随一の自噴量をほこる三瓶温泉をはじめ、小屋原温泉、湯抱温泉などの温泉群があり、大自然のエネルギーを感じながら心と体をリフレッシュできます。
MORE▶︎隠岐の島町
宍道湖
宍道湖
宍道湖は水の都を象徴する場所。湖で獲れる水産物だけでなく、水面穏やかな湖の風景は、眺めているだけでも心落ち着く絶景。
周辺には美術館、サンセットクルージング、夕刻にだけオープンするカフェなど魅力あるスポットがあります。
三瓶山
石見畳ヶ浦
石見畳ヶ浦
約 1600 万年前の無数の貝やクジラの化石、波の侵食によってできた不思議な形の岩石などを見ることができ、まさに天然の博物館。時間帯によって全く違う風景になる美しい景勝地です。
MORE▶︎宍道湖
西ノ島町
(西ノ島)
西ノ島町(西ノ島)
圧倒的スケールの景観と大地のパワーを感じられる、西ノ島。
島の西海岸一体は「国賀海岸」と呼ばれ、日本海の激しい海食作用を受けて大断崖や奇岩がそそりたちます。牛馬が放牧される雄大な草原と、海・山・空の大パノラマは圧巻。
石見畳ヶ浦
海士町
(中ノ島)
海士町(中ノ島)
豊かな湧水に恵まれ、農業が盛んな海士町。後鳥羽上皇が生涯を終えた地としても知られ、その縁の文化は今でも受け継がれています。縁結びのパワースポットや神社、隠岐の自然・歴史・文化を滞在を通して学べる宿泊施設などもあります。
MORE▶︎西ノ島町
(西ノ島)
知夫村
(知夫里島)
知夫村(知夫里島)
隠岐の原風景と昔ながらの人情が残る島、知夫村(ちぶむら)。カルデラ湾の絶景を一望できる「赤ハゲ山」や、約600万年前に噴火した火山の火口が侵食されてできた大断崖「赤壁」などが見どころです。
MORE▶︎海士町
(中ノ島)
隠岐の島町
出雲大社
日本一の縁結びの神様として有名な大国主大神を祀る、出雲大社。男女間に限らず人々を取り巻くあらゆる繋がりのご縁を結ぶものとされています。御本殿は歴史を感じさせる壮大さと神々しさをたたえ、訪れる人々を清々しい気持ちにしてくれます。
MORE▶︎櫻井家庭園
・可部屋集成館
稲佐の浜
出雲大社
石見銀山
大森町
石見銀山 大森町
江戸時代の武家屋敷や代官所跡、石見銀山で栄えた豪商・熊谷家住宅など、歴史的な建造物や町並みに当時の面影を残す大森町。カフェや雑貨などおしゃれなお店も多く、自分好みの楽しみ方でまちあるきができます。
MORE▶︎稲佐の浜
石見銀山
龍源寺間歩
石見銀山
大森町
津和野
津和野
日本遺産のまち、津和野。江戸初期に形成された城下町の町並みがほぼそのまま残り、伝統行事や神事が暮らしの中に息づいています。約1,000本の朱塗りの鳥居のトンネルを登った先にある「太皷谷稲成神社」は、願望成就の神として信仰を集めています。
MORE▶︎石見銀山
龍源寺間歩
櫻井家庭園・
可部屋集成館
櫻井家庭園・可部屋集成館
国の重要文化財に指定されている『櫻井家住宅』。その庭園(国指定名勝)は1803年、松平不昧公の御成りの時につくられ、滝に『岩浪』と名づけるほど大変気に入られたそうです。
MORE▶︎津和野
出雲大社
天野紺屋
「綿」「麻」「絹」の糸を染めている「天野紺屋」は、150 年以上の歴史を誇ります。染める回数によって濃淡が生まれ藍色の美しさを優しく表現しています。もともと広瀬は、島根県無形文化財に指定されている「広瀬絣(ひろせがすり)」の一大産地でした。
MORE▶︎西田和紙工房
出西窯
出西窯
出西窯の特徴はいずれも単色であったり形がシンプルなものが多い。その理由は「使いやすく日々食卓で活躍するように」と思いが込められています。実用性を求めながら美しさも兼ね備えている出西窯は、日常生活を華やかに彩ってくれます。
MORE▶︎天野紺屋
舟木木工所
舟木木工所
「現代の名工」のひとりである木製建具職人 舟木清さんは、緻密に計算された木片を組み合わせながら細やかな文様をはじめとする温かみのあるデザインで日常を彩る作品を製作しています。また、若手職人が中心となり新しい発想で組子の可能性に挑戦し続けています。
MORE▶︎出西窯
西田和紙工房
西田和紙工房
ユネスコ無形文化遺産及び重要無形文化財登録の手漉き和紙、「石州和紙」 の製造、販売を行う西田和紙工房は、楮栽培から全行程を一貫して行い、良き拘りをもちながら、日々紙漉きを行っています。
MORE▶︎舟木木工所
天野紺屋
有福温泉
1370年以上もの歴史を誇る有福温泉。坂道や路地裏に細い階段が張り巡らされ、壇上に旅館や施設が立ち並ぶレトロな温泉街です。街をゆったり散策しながら、3軒ある外湯巡りで美人の湯を堪能するのがおすすめ。
MORE▶︎心も体もうるおう
温泉宿
玉造温泉
玉造温泉
奈良時代に開湯したと伝わる玉造温泉。古くから美肌の湯として親しまれ、弱アルカリ性の泉質は古い角質を優しく落とし肌をしっとりなめらかに整えます。玉湯川沿いに連なる温泉宿に、湯煙のぼる足湯など、旅情を感じる町並みも魅力。
MORE▶︎有福温泉
さぎの湯温泉
さぎの湯温泉
足立美術館のすぐ側に位置する、さぎの湯温泉。体を芯から温めて自律神経のバランスを整えつややかな肌に導いてくれる、美人の湯。白鷺が脚の傷を癒やしたとされ、戦国時代から江戸時代にかけて歴代藩主の御殿湯として栄えました。
MORE▶︎玉造温泉
心も体もうるおう
温泉宿
心も体もうるおう温泉宿
島根の肌に良い環境に、泉質の良い温泉、新鮮な食、地域の人の温かさ。心がうるおうと、自然と肌もうるおっていく。そんな体験ができる、魅力ある温泉宿が島根にはたくさんあります。
MORE▶︎さぎの湯温泉
有福温泉
蔵庭
島根県江津市にあるベジタブルキッチン「kuraniwa」。地域の農家さんの手で育てられた新鮮な野菜をそのままに、目でも楽しめる食事を提供しています。大きな庭がシンボルで、リノベーションされた店内も見所の一つ。
MORE▶︎浜田漁港
Sunday Market CiBO
(GOOD LIFE FARM)
Sunday Market CiBO(GOOD LIFE FARM)
出雲市斐川町の大国山のふもとに広がる畑で、「食卓」をコンセプトに有機野菜を栽培。地元生産者と消費者がつながる場として月に一度開催される人気ファーマーズマーケットSunday market ciboで購入できます。
MORE▶︎蔵庭
島根の日本酒
島根の日本酒
起源が諸説ある中で、『古事記』にはオロチ退治のための酒が登場し、『出雲国風士記』には神々が酒を造って宴会を開いたという伝承があることから、島根は日本酒発祥の地と言われています。
MORE▶︎Sunday Market CiBO
(GOOD LIFE FARM)
浜田漁港
浜田漁港
脂のたっぷりのった良質なノドグロを始め、アナゴやカレイなど、一年を通して豊富な種類の魚介類が水揚げされます。周辺には、ご当地グルメを味わえるお店に加え、釣りやマリンスポーツ、美しい夕日が楽しめるスポットも。
MORE▶︎島根の日本酒
蔵庭
石見神楽(三宮神社)
石見神楽は、大蛇が火や煙を吹くといった迫力のある演出や勧善懲悪といったわかりやすいストーリーが特徴。「神々や鬼たちが躍動する神話の世界」として日本遺産に認定されています。
MORE▶︎温泉津の夜神楽
(龍御前神社)
小林工房
小林工房
大田市温泉津町で石見神楽面の製造・販売を行う小林工房。工房では、自分でオリジナル神楽面を作る体験もできます。お面は、「家内安全」や「厄除け」といった御利益があるとされ、地元では自宅に飾ったり贈り物にもつかわれています。
MORE▶︎石見神楽(三宮神社)
隠岐の牛突き
小林工房
温泉津の夜神楽
(龍御前神社)
隠岐の牛突き
石見神楽
(三宮神社)