お気に入りリスト
シオミナワテ

塩見縄手

小泉八雲旧居をはじめ、武家屋敷風の家が堀に面して軒を接し、松江で最も城下町らしいたたずまいを残しています。小泉八雲記念館前から明々庵入口に至る延長約500mは、昭和48年(1973)に松江市の「伝統美観地区」に指定され、保存が図られています。

 

このあたりはかつて500石から1,000石取りの中老格の藩士の屋敷が並んでいたところで、塩見縄手の名称はこのほぼ中央に、松江藩中老の塩見小兵衛の屋敷があったことに由来します。縄手とは平地などに細く延びる一本道のことです。現在は大型バスも交差する舗装道路ですが、古くは駕籠か大八車がせいぜいの縄手道でした。

 

堀沿いに残る巨松の並木は当時のもので、垂れ下がった枝に合わせ歩道を低く設けるなど心遣いがされています。

 

ところでこの通りの背後の赤山と堀をへだてる城山は、かつてこのあたりを鞍部とした地続きの山でした。慶長年間、堀尾吉晴が松江城を構築する際、ここを幅約90mにわたって切り割り、城山を独立丘陵にするとともにここに内堀をうがち、その土砂で田町などの沼沢地帯を埋め立てました。この掘削は慶長12年(1607)から1年あまりで完成させました。

 

なおここに中老格の家中屋敷町ができ上がったのは寛永15年(1638)の松平直政の入府以後のことといわれています。

近くの観光スポット

近くの美肌スポット

PR