お気に入りリスト
モロタブネシンジ

諸手船神事

諸手船神事
諸手船神事
諸手船神事

美保神社の青柴垣(あおふしがき)神事とともに、『古事記』などが記す事代主命(ことしろぬしのみこと)の国譲り神話に関係した神事。古くは八百穂(やおほ)の祭りとして、陰暦11月中の午(うま)の日に行っていたという。

行事は12月1日から始まる。美保神社氏子の頭(とう)組織は複雑で、頭屋、客人頭(まろうどかしら)、一年神主、それらを全部すませた上官(じょうかん)などがあり、その人々が祭りをとりしきる。2日の宵祭りには、ゴスギ(甘酒)なども献じられ、司の舞、巫女舞が奉納される。3日の当日は、午前中、新嘗祭(にいなめさい)があり、午後、諸手船の神事に移る。関係者は、客人社に参拝し、9人ずつ、二手に分かれて諸手船に乗り、美保関港へこぎだす。2隻は互いに水をかけあいながら、港内を巡る。その後、へサキにたててあるマカツという飾りをもって、本殿まで競走。どちらが先に神前に捧げるかによって優劣を競うわけである。これを迎える宮司と問答を行い、神事を終わる。

なお、諸手船は2本の材木をくり抜いてつぎ含わせた古代の丸木舟(まるきぶね)を思わせる船で、古代の造船技法を伝える貴重な資料。重要有形民俗文化財の指定を受けている。

近くの観光スポット

近くの美肌スポット

PR