大社町の郷土玩具で「鶴(赤字)」「亀(黒字)」の字形に作った珍しい凧で、明治末期まで、祝凧揚行事に用いられました。
出雲大社の背後には、中央に八雲山、左に鶴山、右に亀山があり、鶴山は千家国造家、亀山は北島国造家の背後にあります。両国造家に慶事があると稲佐の浜で氏子達が鶴・亀の凧を揚げてお祝いをしたのが字絞の祝凧です。畳半畳位のものから、3畳位のものまであり、氏子達が幾つも揚げて、お祝いをしました。
その後、町内で、出産、結婚、新築など、祝事があると、親類縁者、友人などが、お祝いに贈るようになりました。飾凧として、小型化したものを手作りでつくっています。現在、大社町大鳥居の高橋日出美がただ一人制作技術を伝え、郷土玩具、民芸品として、愛好者によろこばれています。
昭和57年(1982)3月島根県ふるさと伝統工芸品に選ばれました。
住所 | 〒699-0701 出雲市大社町杵築東724 |
---|---|
お問合せ先 | 大社の祝凧 高橋 TEL:0853-53-1553 |
営業時間 | 9:00~19:00まで |
定休日 | 不定休(店の都合で都度休店) |
交通アクセス | 一畑電車 出雲大社前駅より徒歩約10分。 出雲大社正門前バス停より徒歩約3分。 |
駐車場 | あり 1台 |