お気に入りリスト
イズモノゴゲン

出雲の語源

 イヅモという地名は、「八雲立つ出雲」といわれるように、美しく雲がわき出る姿から名付けられたというのが一般的である。『古事記』にのる素盞鳴尊の歌「八雲立つ出雲八重垣つまごみに八重垣つくるその八重垣を」も、素盞鳴尊と稲田姫の新婚生活を雲がやさしく包んでことほぐという、いかにも雲の国イヅモらしい歌である。「出雲」という文字の初見は持統天皇6年(692)造像の□淵寺銅造聖観音立像の台座銘で、それ以前からイヅモに出雲の文字をあてていたのかどうか史料的にはまったく不明である。イヅモとは雲にかかわりがあるのか、それとも単なる音の借字なのか。このような疑問から、イヅモを雲以外の要素で解釈しようとする試みが古くからあった。その代表的な解釈を列挙してみよう。
(1)夕つ方説
 東方は朝日の上る朝つ方、西方は夕日の沈む夕つ方。朝つ方がアヅマとなり夕つ方がイヅモとなった。
(2)五面(いつも)説
 面とは国土の一地域をあらわす。国引きによって造成された杵築、狭田、闇見、三穂の四国すなわち四面と、もともと存在した原出雲国をあわせると五面となる。
(3)アイヌ語説
 島根半島の日本海側はリアス式の複雑な海岸であることから、アイヌ語のetu(岬)とmoi(湾)があわさったetu-moi(エツモイ)、あるいはetuとmui(曲がった場所)があわさったetu-mui(エツムイ)からイヅモとなっった。
(4)外国地名説
 朝鮮半島東部の江原道にあった邪頭味(ヤタメ又はヤトメ)の住民が渡来し、故地の地名を渡来地に付けたが、それがイヅモ、エツモとなった。
(5)厳藻(いつも)説
 出雲では古代から信仰の上で藻を神聖視するならわしがあった。また『日本書記』崇神60年の条に豪族出雲振根と飯入根の兄弟が斐伊川の止屋淵(塩冶淵)で川藻を鑑賞したことがみえるから、斐伊川には美しい藻が生えていたことがわかる。このように、神聖で美しい藻の生えている土地ということで厳藻とよばれた。
 注目すべきは、出雲振根兄弟が藻を鑑賞した止屋淵と斐伊川をはさんで向かいあった地が古代の出雲郡出雲郷であって、イヅモの地名の発祥地と考えられることである。従って厳藻説は上記(1)~(5)までの中で最も説得力がある。しかし、美しい雲のわき出る土地、出雲という従来の考えを押さえることができるかどうか。

近くの観光スポット

掲載する情報がありません。

近くの美肌スポット

掲載する情報がありません。

PR