7/12の大雨の影響により、立入規制が発表されています。(2023/4/1現在) ≫詳細はこちら
三刀屋町の南およそ5kmの飯石川上流にある。
滝は雄滝と雌滝の二つからなっている。滝のかかる花崗岩には、互いに東西と南北の2方向の節理が発達している。雄滝は東西の節理面にかかり、高さおよそ30m。雌滝は雄滝の直下にあって南北の節理面にかかり、高さがおよそ20mで、雄滝と直角の方向に水が流下する。
雌滝の下流部には、高さ約100m、幅150mほどの「屏風岩」と称する大絶壁がある。これも花崗岩直立節理によって生じたものである。周囲はうっそうとした雑木林におおわれ、渓流には河鹿(かじか)の鳴く声もきこえる。近くには、高天原から天降った伊毘志都幣命(いびしつべのみこと)を祀る飯石神社がある。県指定名勝および天然記念物。
住所 | 雲南市三刀屋町多久和 |
---|---|
お問合せ先 | 三刀屋総合センター 事業管理課 TEL:0854-45-2113 |
交通アクセス | JR木次線木次駅からバス30分、飯石下車徒歩10分 |
駐車場 | 20台 無料 |
ユニバーサル情報 | 利用客以外のトイレ利用可 |