
豊かな自然が数多く残る島根。秋になると山の木々が一斉に色づき始め、美しい風景が広がります。
紅葉を見ながらのドライブや散策はもちろん、トロッコ列車で巡るのんびりとした旅もおすすめです!
時期 | 11月上旬~11月下旬 |
---|---|
住所 | 島根県松江市殿町1-5 [MAP] |
交通 | JR松江駅からバスで約10分 |
山陰道松江中央ICから約15分 | |
問合 | 松江城山公園管理事務所 TEL:0852-21-4030 |
牡丹をはじめ季節ごとの花が咲きほこる由志園の日本庭園では、紅葉シーズンの日没後、紅葉をライトアップします。
時期 | 11月上旬~12月上旬 |
---|---|
住所 | 島根県松江市八束町波入1260-2 [MAP] |
交通 | 松江だんだん道路(西尾IC)から車で12分 |
問合 | 日本庭園 由志園 TEL:0852-76-2255(代) |
周辺は、県立自然公園に指定されており、杉林の緑、銀杏の黄、モミジの赤のコントラストが美しく、その中にひっそりと佇む三重の塔は風情があります。
時期 | 11月中旬~12月上旬 |
---|---|
住所 | 島根県安来市清水町528 [MAP] |
交通 | 山陰道安来ICから車で7分 |
問合 | 安来市観光協会 TEL:0854-23-7667 |
時期 | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 島根県出雲市小境町803 [MAP] |
交通 | R431平田町内より県道23号線経由約10分 |
問合 | 出雲市駅観光案内所 TEL:0853-30-6015 |
山陰の耶馬溪とも言われる、約2kmにわたり高さ100~150mの峡谷美を彩る立久恵峡の紅葉は絶景。
時期 | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 島根県出雲市乙立町立久恵 [MAP] |
交通 | JR出雲市駅からバスで約25分 |
山陰道出雲ICから30分 | |
問合 | 立久恵峡わかあゆの里 TEL:0853-45-0102 |
奇勝鬼の舌震は国の天然記念物、県立自然公園に指定されています。春の新緑、夏の涼、秋の紅葉と季節の変化も満喫できます。
時期 | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 島根県奥出雲町三成宇根 [MAP] |
交通 | JR出雲三成駅から車で約10分 |
中国やまなみ街道(尾道松江線)高野ICから37分 | |
中国やまなみ街道(尾道松江線)三刀屋木次ICから35分 | |
問合 | 奥出雲町観光協会 TEL:0854-54-2260 |
日本随一の2重ループ橋は高低差が105mもあり、展望台から眺める紅葉は絶景です。付近には道の駅やレストランも整備されており、ドライブしながら気軽に紅葉が楽しめるスポットです。
時期 | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 島根県奥出雲町八川2500-294 [MAP] |
交通 | 三刀屋からR314を広島方面へ約50分 |
中国自動車道庄原ICからR314経由で約50分 | |
問合 | 道の駅 奥出雲おろちループ TEL:0854-52-3111 |
スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した伝説が残る、神話の山、船通山。標高1,143mで、山の中腹から山頂にかけてブナの原生林が広がっています。登山をしながら紅葉を楽しみたい方にオススメです。
時期 | 10月下旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 島根県奥出雲町竹崎 [MAP] |
交通 | R314から県道108号線経由鳥取方面へ約15分 |
問合 | 奥出雲町観光協会 TEL:0854-54-2260 |
開けた頂上は大変見晴らしがよく、晴れた日には遥か遠くまで見渡す事ができます。
時期 | 10月下旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 島根県飯石郡飯南町佐見 [MAP] |
交通 | 中国自動車道三次ICからR54経由約60分 |
中国やまなみ街道(尾道松江線)吉田掛谷ICから35分 | |
問合 | 飯南町観光協会 TEL:0854-76-9050 |
6つの峰が円を描いて並ぶ三瓶山の真ん中のくぼみを室の内といいます。太平山の展望台から見る一面の紅葉は絶景です。
時期 | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 島根県大田市三瓶町志学 [MAP] |
交通 | JR大田市駅よりバスで約45分 |
問合 | 大田市観光協会 TEL:0854-88-9950 |
岩が侵食されてできた渓谷で、奇岩怪岩が連なった県立自然公園です。中国自然歩道が整備されているので自然散策しながら紅葉を楽しめます。
時期 | 10月下旬~11月下旬 |
---|---|
住所 | 島根県邑智郡邑南町井原 [MAP] |
交通 | 浜田道瑞穂ICから車で20分 |
問合 | 邑南町観光協会 TEL:0855-95-2369 |
波佐川のせせらぎと澄みきった空気が紅葉を一段と鮮やかに見せてくれます。ウォーキングをしながら楽しんでいただけます。
時期 | 10月下旬 |
---|---|
住所 | 島根県浜田市金城町波佐 [MAP] |
交通 | 浜田道旭ICから車で約25分 |
JR浜田駅から車で約25分 | |
問合 | 浜田市観光協会 TEL:0855-24-1085 |
この地の笹ケ谷をはじめ近隣の鉱山からは、江戸時代銀、銅を産出したため天領となっており、その銅山年寄役を世襲して来たのが堀家です。庭園は、十五代堀藤十郎の代に作られたもので、山あいの広大な屋敷は裏山を借景とし、庭は池泉回遊式庭園で、樹齢300年のイロハカエデなど、新緑や紅葉のころの美しさは格別。
時期 | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 島根県津和野町邑輝795 [MAP] |
交通 | JR津和野駅より路線バスで約25分 |
問合 | 津和野町観光協会営業部 TEL:0856-72-1761 |
深い谷、椛谷ダム、彩りを添える原生林は心和む風情で、美しい紅葉が満喫できる絶好のスポットです。
時期 | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 島根県吉賀町柿木村椛谷 [MAP] |
交通 | 中国自動車道六日市ICからR187経由益田・日原方面へ約30分 |
問合 | 吉賀町役場 企画課 TEL:0856-77-1437 |
正門横には銀杏の大木があり、シーズンになると黄色に染まり、人々の目を楽しませます。また、山畔を利用した庭園は平地を広く取った枯山水式で平景清(たいらのかげきよ)の築庭と言われています。
時期 | 11月中旬~12月上旬 |
---|---|
住所 | 島根県松江市東出雲町上意東1919 [MAP] |
交通 | 山陰道東出雲ICからR9経由上意東方面へ約10分 |
問合 | 乗光寺 TEL:0852-52-3158 |
日本一の庭園と評価された足立美術館。四季折々の景観は紅葉の時期も見事です。
時期 | 11月上旬~12月上旬 |
---|---|
住所 | 島根県安来市古川町320 [MAP] |
交通 | 山陰道安来ICから約15分 |
問合 | 足立美術館 TEL:0854-28-7111 |
旅伏山(たぶしやま)の懐深くに根本堂、仁王門などが所在し、参道の両脇を近辺随一といわれる見事な紅葉が覆いつくします。
時期 | 11月中旬~11月下旬 |
---|---|
住所 | 島根県出雲市別所町148 [MAP] |
交通 | 一畑電車雲州平田駅からバス約25分 |
問合 | 鰐淵寺 TEL:0853-66-0250 |
昔、仙人が住んでいたという桃源郷。長谷川遊歩道から三郡山まで美しい紅葉の中をゆったりと散策してみませんか。
時期 | 10月下旬~11月下旬 |
---|---|
住所 | 島根県雲南市大東町上久野383-2 [MAP] |
交通 | JR木次線下久野駅から車で約10分 |
中国自動車道三次ICから国道54号線経由松江方面へ約90分 | |
問合 | かみくの桃源郷 TEL:0854-47-0217 |
可部屋集成館や櫻井家住宅・日本庭園の秋の紅葉は見事で、奥出雲随一と言われています。
時期 | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 島根県仁多郡奥出雲町上阿井1655 [MAP] |
交通 | 中国やまなみ街道(尾道松江線)高野ICから18分 |
問合 | 可部屋集成館 TEL:0854-56-0800 |
絲原記念館に隣接する庭園で、自然の森林を借景とした出雲流の造園として知られています。落ち着いた日本庭園でゆっくり、紅葉を楽しむことができます。
時期 | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 島根県仁多郡奥出雲町大谷856 [MAP] |
交通 | 三刀屋から国道314号線を県道270号線経由広島方面へ40分 |
中国やまなみ街道(尾道松江線)高野ICから36分 | |
問合 | (公財)絲原記念館 TEL:0854-52-0151 |
横手~渓谷コースや滝見コースなどの登山道を巡りつつ眺める紅葉は、深山の秋の趣を感じさせます。
時期 | 11月上旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 島根県飯石郡飯南町頓原 [MAP] |
交通 | 中国自動車道三次ICからR54経由約60分 |
問合 | 飯南町観光協会 TEL:0854-76-9050 |
飯南町から広島県庄原市へ通ずる林道を登ると、見渡す限りの山々は錦の彩りで、紅葉のトンネルを走ることができます。
時期 | 10月下旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 島根県飯石郡飯南町 [MAP] |
交通 | 中国自動車道三次ICから国道54号線経由松江方面へ約60分 |
問合 | 飯南町観光協会 TEL:0854-76-9050 |
曹洞宗の古刹で600年の歴史をもち、本堂の格天井には狩野惟信の巨大な竜の絵(墨画)があります。また、寺宝も数多く伝えているが、うち紙本墨書大般若経600巻は貴重なもので県の文化財に指定されています。
時期 | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 島根県浜田市三隅町芦谷 [MAP] |
交通 | JR三保三隅駅から車で約15分 |
問合 | 龍雲寺 TEL:0855-32-0960 |
西中国山地の最高峰、恐羅漢山を源流とする裏匹見峡は、奇勝に富んだ景観が圧巻で、ハイキングやキャンプ、森林浴、バードウォッチング、渓流釣りなど自然とのふれあいを満喫させてくれます。
時期 | 10月中旬~11月下旬 |
---|---|
住所 | 島根県益田市匹見町 [MAP] |
交通 | 中国自動車道戸河内ICから車で約60分 |
問合 | 匹見町観光協会 TEL:0856-56-0310 |
高津川沿いに位置し、静かな隠れ家的な雰囲気で密かに人気です。
時期 | 10月下旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 島根県津和野町左鐙 [MAP] |
交通 | 中国自動車道六日市ICからR187経由で約30分 |
問合 | 津和野町観光協会 TEL:0856-72-1771 |
深谷川最上流部の渓谷で、14kmに渡って続く紅葉の景観は格別です。
時期 | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 島根県吉賀町田野原 [MAP] |
交通 | 中国自動車道六日市ICから約20分 |
問合 | 吉賀町役場 企画課 TEL:0856-77-1437 |
出雲神話の舞台となった奥出雲・木次線にトロッコ列車が走ります。トロッコ列車は窓のない車両。車窓からは色鮮やかに紅葉した奥出雲の山々が一望でき、豊かな自然を体感できます。
沿線には、仁多米・仁多牛を使った「仁多牛べんとう」や笹ずし、てなづちの里の「クリーム大福」などが販売されています。秋の行楽にぜひご利用ください。
※トロッコ列車「奥出雲おろち号」は2023年11月23日をもって、運行を終了いたしました。
JR西日本米子支社 木次鉄道部 TEL:0854-42-5457
JR木次駅 TEL:0854-42-0127
美しい紅葉のためにはいくつかの条件がすべて揃っていることが必要です。「昼夜の寒暖の差が大きい」「日照時間が長い」「空気がきれい」「葉に十分な光が当たる」「適度な湿度がある」などが挙げられます。近年は地球温暖化の影響で気候が不安定になっており、毎年同じ時期に同じ場所で美しい紅葉が見られるとは限りません。事前に現地の情報をチェックしてから出かけると良いでしょう。
「紅葉」とは字の通り、葉が赤色に変わることをいいます。同様に、イチョウやポプラなど黄色にかわるものを「黄葉(おうよう)」、ブナやケヤキなど褐色に変わるものを「褐葉(かつよう)」といいます。
「モミジ」は漢字で書くと「紅葉」ですが、「モミジ」とは本来紅葉する樹木全体を指します。それがいつしか紅葉の代表格である「カエデ」の別称として使われるようになりました。つまり、「モミジ」と「カエデ」は同じ植物なのです。
「紅葉狩り」という言葉が使われるようになったのは平安時代と言われています。当時の貴族達が紅葉を見ながら宴を開いたり和歌を詠んだりしていたのが、時代を経て庶民の間にも受け継がれるようになったそうです。現在では山道をドライブしたりすることが多いようですが、アウトドア用品を積んでピクニック気分で出かけるのも楽しみ方の1つですね。
島根には60箇所以上もの温泉があります。
紅葉を眺めながらゆったり温泉に入り、美味しい秋の味覚も堪能する…。
そんな島根を満喫できる旅はいかがですか?